投稿日:
「布おりものシートで痒みとおさらば♪」みんと様

布ナプキン歴:3年4ヶ月

みんと様(30代・パート主婦)

交換枚数 交換頻度 所持枚数 おりものの量
1日に3~4枚 3〜4時間に1回 10枚 ふつう

「布おりものシートで痒みとおさらば♪」

私が布おりものシートを使い始めたのは、2年半前くらいのことです。生理以外の日は布おりものシートを毎日使っています。先に布ナプキンを使っていて、nunonaさんの通販サイトで布おりものシートを見つけ、気軽な気持ちで購入してみました。

布おりものシートを使うまでは、生理以外の日は市販の紙タイプのおりものシートを使っていました。しかし、汗をかく時期には痒みに悩まされていました。そのため、スプレータイプの婦人用痒み止めをポーチに入れて持ち歩く生活を送っていました。

布おりものシートを使うようになってからは、あの嫌だった痒みがいつのまにかなくなり、痒み止めも持ち歩く必要がなくなりました!

布おりものシートを使うようになってからは、あの嫌だった痒みがいつのまにかなくなり、痒み止めも持ち歩く必要がなくなりました!

外出時は、布ナプキンの時にも使っている防臭チャック袋に替えのシート1枚とポリ袋1枚を入れて持ち歩いています。交換する時は、使用済みのシートをポリ袋に入れ口を縛って防臭チャック袋に入れています。

実は使い始めた当初は替えのシートも何枚か入れていたのですが、ポリ袋に入れているとは云え、使用済みのシートと一緒にチャック袋に入れるのは気になると思い、「外出先では布おりものシートの交換は1枚まで」と決めています。

そのため、紙タイプのおりものシートも予備にポーチに入れています。痒みがなくなってからは、布タイプと紙タイプ併用しても使えるようになりました。

痒みがなくなってからは、布タイプと紙タイプ併用しても使えるようになりました。

洗う時は軽く水で手洗いした後、小さな洗濯ネットに入れて洗濯機の手洗いモードで他の下着と一緒に洗濯しています。ここが、アルカリ洗剤水に浸けておく布ナプキンとの大きな違いです。

乾かす時は、ベランダではなく風呂場の浴室乾燥機能を使って干していますが、部屋干しでも割と乾きます。外に干すのに抵抗があるという方でもお勧めです。

布ナプキン生活にいきなり切り替えるのは抵抗があるという方は、まず生理以外の日の布おりものシートから始めてみてはいかがでしょうか?布ナプキンよりも更に手軽に始められますし、紙タイプが合わなかったという方にお勧めです。

おすすめの布ナプキンはこちら!

おりもの用はじめてセット

おりもの用はじめてセット

3,080円(税込)

まずは手軽なおりもの用から試したい人におすすめ!3種類のおりもの用布ナプキン3枚が入ったおりもの用布ナプキンはじめてセットです。

商品を詳しく見る
ショッピングカート
合計数量:
0個
商品金額:
0円
レジへ進む
布ナプキン基礎知識
安心保証サービスについて
布ナプキン実体験レポート
布ナプキン吸水ショーツ実体験レポート