更新日:

簡単3ステップ!布ナプキンの洗い方

簡単3ステップ!布ナプキンの洗い方

布ナプキン生活を始めるのにあたって、どうしても必要なお洗濯。面倒に思われがちですが、実は意外と簡単なんです!

ここでは布ナプキンの基本的に洗い方と、nunonaが取り扱っている「3Dタイプ」と「ノーマルタイプ」別の洗い方について詳しくご紹介します。

「3Dタイプ」と「ノーマルタイプ」の違いについてはこちらで詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

3D布ナプキンって何が違うの?

誰でもわかる布ナプキンの洗い方

01.

基本的な洗い方

基本的な洗い方

布ナプキンの基本的な洗い方は「もみ洗い」「浸け置き」「すすぎ」のたった3ステップ!この3つの基本の洗い方について、それぞれのポイントとともにご紹介します。

お洗濯に関するよくある質問をまとめたQ&Aも一緒にチェックしてみてくださいね。

布ナプキンお洗濯のよくあるQ&Aについて詳細はこちら

洗い方を動画でチェック!

布ナプキンの洗い方を動画でも詳しくご紹介しています。動画を参考にしながら、布ナプキンのお洗濯をマスターしましょう♪

STEP01. 軽くもみ洗い

しっかりと経血が落ちるように、まずは布ナプキンが吸収した経血をもみ洗いで落としましょう。

もみ洗いとは、布ナプキンを手でもみ込むように洗うことを言います。布ナプキンのお洗濯といえば浸け置きがメインですが、ステップ2でご紹介する浸け置きをする前にもみ洗いをしっかり行うことがポイントです。

軽くもみ洗い

血液の主成分はタンパク質のため、50~60℃の熱に触れると凝固してしまう特徴から、高温でもみ洗いをしてしまうと血液が繊維に固まって落ちにくくなってしまいます。

もみ洗いをするときの温度は40℃以下のぬるま湯を目安に、経血が出なくなるまで手で押し出すように洗いましょう。

このとき、ごしごしと肌面の生地同士を擦り付けるように洗ってしまうと生地が傷んでしまったり劣化が早くなってしまいます。経血が完全に落ちなくてもステップ2の浸け置き後にはほとんど落ちてくれるので、優しく押し出すようにもみ洗いをするのがポイントです。

【ワンポイントアドバイス】
チャック袋で簡単もみ洗い!

チャック袋で簡単もみ洗い

経血の付いた布ナプキンを直接もみ洗いするのに抵抗がある人は、チャック袋を使えば簡単にもみ洗いができます。

もちろん、ジップロックなどの液体を密封できる袋などで代用してもOKです。

チャック袋で簡単もみ洗い
  1. 経血が付いた肌面が表向きになるように半分に折りたたみ、密封できるチャック袋などに入れる。
  2. チャック袋に40℃以下程度のぬるま湯を半分ほど入れて、しっかりとチャックを閉じる。
  3. チャック袋を上下左右に振り、指で軽くもむ。
  4. 水を捨てて布ナプキンを取り出す。
持ち運びに便利な防臭チャック袋

持ち運びに便利な防臭チャック袋

110円(税込)

持ち運びやもみ洗いにぴったり!使い勝手を考えた幅広サイズで、最大4枚の布ナプキンを収納可能。

中身が見えずニオイや漏れをしっかりブロックしてくれる、密閉チャック付きのチャック袋です。

この商品を見る

STEP02. 浸け置き

まずは布ナプキンの浸け置きに必要な洗面器や湯おけ、ホーローバケツなど、底が深めな容器を用意しましょう。衛生面の観点から布ナプキンの浸け置き用のものを用意するのがおすすめです。

用意した浸け置き用バケツに水または40℃以下のぬるま湯1.5ℓ程度に対して、大さじ1程度のアルカリウォッシュなどのお洗濯洗剤を溶かし入れて、浸け置き水を作ります。洗剤を入れすぎると色落ちの原因になるので、入れすぎには注意しましょう。

浸け置き

中まで吸収した経血をしっかり落とせるように、布ナプキン全体が浸かるようにして、3時間~半日程度浸け置きをします。

浸け置きを半日以上放置する場合は、雑菌の繁殖を防ぐために新しい浸け置き水に取り換えるようにしましょう。

経血落としに効果的なお洗濯洗剤

経血落としに効果的なお洗濯洗剤

110円~(税込)

経血のお洗濯にぴったりな、セスキ炭酸ソーダ100%でできたアルカリウォッシュ。

1kg・500g・50gからお選びいただけます。

この商品を見る

【ワンポイントアドバイス】
アロマスプレーで殺菌&消臭

アロマスプレーで殺菌&消臭

基本的に浸け置き中に臭いが気になることはほとんどありませんが、浸け置き水に精油(エッセンシャルオイル)を数滴入れるだけで、浸け置き中の布ナプキンの気になる臭いも対策できます。

特に、ラベンダーは殺菌・抗菌作用オレンジは消臭作用に優れているので、浸け置きとの相性は抜群です♪

無添加のアロマスプレー

無添加のアロマスプレー

396円~(税込)

合成香料・着色料・保存料等いっさい無添加!布ナプキンの浸け置き水にぴったりなアロマスプレー。

この商品を見る

STEP03. すすぎ

浸け置きが終わった後は、水または40℃以下のぬるま湯で布ナプキンをすすいで、洗剤をしっかり落としましょう。

このときも生地を傷ませないように、やさしくもみ洗いながら押し出すようにすすぐのがポイントです。

すすぎ

すすぎを行ったら布ナプキンをゆっくりと絞ってしっかり水気を切ったあと、軽く形を整えてから普段のお洗濯物と一緒に干します。

機能上問題はありませんが、洗濯ばさみで直接挟むと生地に跡がついてしまう場合があるため、布ナプキンのスナップボタンをハンガーに巻き付けるよう止めて干すのがおすすめです。

【ワンポイントアドバイス】
経血残りが気になるときは洗濯機

汚れが気になるときは洗濯機

すすいだ後にも経血残りが気になる場合は、生地が傷むのを防ぐためにお洗濯ネットに入れてから、いつも通りの設定で洗濯機にかければOK!もちろん、普段のお洗濯物と一緒に回しても問題ありません。

洗濯機で洗うときに使う市販のお洗濯洗剤は、なるべくアルカリ性のものをお使いいただくことをおすすめしています。

02.

3Dタイプの洗い方

3Dタイプの洗い方

はじめてさんでも洗いやすいように設計された、nunonaオリジナルの『3D布ナプキン』。吸収体が2つに分かれた立体設計なので、経血を吸収した部分をめくって内側と外側から洗えるのがポイントです。

基本的洗い方は「もみ洗い」「浸け置き」「すすぎ」の3ステップですが、3Dタイプの場合は、「もみ洗い」と「すすぎ」がノーマルタイプよりも便利に行うことができます。

洗いやすい立体構造の『3D布ナプキン』

洗いやすい立体構造の『3D布ナプキン』

997円~(税込)

吸収体が2つに分かれた立体設計で、真ん中を空気が直接通ることで通気性がアップ!

経血を吸収した部分をめくって内側と外側から洗えるのでお洗濯も楽ちんです。

この商品を見る

3Dタイプの洗い方のコツ

3Dタイプの洗い方のコツ

まずは「基本的な洗い方」をチェックしましょう!

3Dタイプは吸収した経血をしっかり落とせるように、立体構造になっている部分を開けてめくって洗うことができます。くるっとひっくり返して、吸収体を裏表からしっかりもみ洗いをしましょう。

浸け置きも基本的な洗い方と一緒ですが、吸収した血液をしっかり落とすためにひっくり返した状態で浸け置きをするのがおすすめです。

3Dタイプの洗い方のコツ

すすぐときはひっくり返した状態でしっかり洗剤を落とすようにもみ洗いをし、洗剤を落としきったらひっくり返して元に戻した後、布ナプキンをゆっくりと絞ってしっかり水気を切ります。

3Dタイプを干すときは軽く形を整えたあと、ボタンを反対側に回してから物干しざおやハンガーなどに止めると、真ん中に空気が通って乾きやすく、キレイな形を保ったまま均等に乾かすことができます。

03.

ノーマルタイプの洗い方

ノーマルタイプの洗い方

まずは「基本的な洗い方」をチェックしましょう!

基本的洗い方は「もみ洗い」「浸け置き」「すすぎ」の3ステップ。ノーマルタイプは3Dタイプと違って生地をめくって洗うことはできませんが、厚みがない分スリムな設計なので、お洗濯ももそれほど手間ではありません。

ノーマルタイプの洗い方のコツ

ノーマルタイプは吸収した経血をしっかり落とせるように、もみ洗いをしっかり行うのがポイントです。ただし、経血が落ちにくいとごしごし洗ってしまうと、オーガニックコットンの天然素材ならではのふんわり感が失われてしまいます。

経血の色が出なくなるまで布ナプキンをぎゅっぎゅっっと経血を押し出すようにもみ洗いをしましょう。布ナプキンを半分に折ったり、かるく絞るようにもみ洗いすると生地を傷めずに洗うことができます。

浸け置きも基本的な洗い方と一緒ですが、肌面をバケツの底に向けて浸けて置くと、見た目も気にならないのでおすすめです。

ノーマルタイプの洗い方

すすぎは、もみ洗いのときと同じように洗剤をしっかり落とし、洗剤を落としきったら布ナプキンをゆっくりと絞ってしっかり水気を切ります。

ノーマルタイプを干すときは軽く形を整えたあと、洗濯ばさみ等で止めて干すだけでOK。生地に洗濯ばさみの跡がついてしまうのを避けたい場合は、スナップボタンの面を洗濯ばさみで止めるか、ボタンを反対側に回してから物干しざおやハンガーなどに止めるのがおすすめです。

04.

お洗濯のコツ

お洗濯のコツ

「お洗濯をもっと楽にしたい!」と思っている人へ、nunonaのスタッフが実際に行っているお洗濯方法をご紹介します。

その日に使った布ナプキンをまとめて一気に洗うのに便利な方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

nunonaスタッフ渡辺スタッフ渡辺
おすすめの洗い方
  1. その日使った布ナプキンを、お風呂に入るときに一気に軽くもみ洗いをして、経血を落とす。
  2. 事前に用意しておいた浸け置水に布ナプキンを入れて、一晩浸け置きする。
  3. 翌朝、しっかりとすすいだ後にお洗濯ネットに入れて、洗濯機に回す。
  4. 他の洗濯物と一緒に脱水まで済ませ、干して終了。

お洗濯をマスターして布ナプ生活を快適に!

お洗濯をマスターして布ナプ生活を快適に!

布ナプキンのお洗濯ははめんどうに思われがちですが、コツさえ掴めば快適な布ナプライフを送ることができます♪

ぜひお洗濯方法をマスターして、布ナプ生活を楽しんでくださいね。

布ナプキン商品一覧

布ナプキンの関連コラムはこちら

この記事を書いた人
nunonaスタッフ渡辺
スタッフ渡辺
布ナプキン愛用歴5年

nunonaに出会ってから布ナプキン一筋!お気に入りはスリムな着け心地のノーマルタイプ♪ 最近はDIYにハマっています(*^^*)

nunonaのおすすめ商品

お得な布ナプキンセット
選べる布ナプキン単品
布ナプキン便利グッズ
ショッピングカート
合計数量:
0個
商品金額:
0円
レジへ進む
布ナプキン基礎知識
安心保証サービスについて
布ナプキン実体験レポート
布ナプキン吸水ショーツ実体験レポート