やめる前に知ってほしい3つのこと
こんにちは!nunonaスタッフの濱田です(*´▽`*)♪
今回は「布ナプキンをやめる前に知ってほしいこと」をテーマに、布ナプキン専門店『nunona』が、実際にいただいたお客様のリアルな声をご紹介します!
- 布ナプキンで不安なことって?
- 布ナプキンをやめた理由
- やめる前に知ってほしい3つのこと
はじめに…

nunonaスタッフ濱田は、実は最近布ナプ生活をスタートしたのですが、お客様から「布ナプキン生活を続けるコツは?」 「布ナプキンを続けられる自信がない…」というお問い合わせをいただくと、すごく分かるなあ…と共感の気持ちでいっぱいでした(T_T)!
使う前に不安に思うことや、使った後に自分に合わないかも…と思ったり、なかなか布ナプキン生活に馴染めないと思っている人もいらっしゃると思います。
「もう布ナプキンやめようかな」と思っている皆さん。今回のコラムをぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
はじめてさんに聞きました!
布ナプキンで不安なことって?
布ナプキンをやめようと思う理由は人それぞれですが、中でも「布ナプキンを使い続けられるか不安」という理由がとっても多いんです!
そこで、実際にお客様からいただいた「布ナプキンで不安なこと」をご紹介します。
「漏れないか不安…」

生理用ナプキンと言っても、布で出来た布ナプキンに対して、「布ナプキンは漏れそうで不安…」と思う人も多いと思います。
確かに防水性の面だけで見ると、布を重ねた布ナプキンよりも、使い捨てナプキンの方が良く見えてしまいますよね。

リアルな実際の声
生理痛がひどいので布ナプキンを始めて見ようと思ったけど量が多いから漏れないかが心配でなかなか使えず…。
紙ナプキンと違って布でできているから、やっぱり不安でまだ始められそうにありません。
生理用ナプキンといっても布でできた布ナプキンに対して、漏れないかなど吸収力に不安を持つ方も多いと思います。
ですが、交換目安を守って使用すれば布ナプキンでも充分に吸収してくれるので、漏れることはありません!
また、使い捨てナプキンの上に布ナプキンを重ねれば漏れの心配もなく、肌面は布ナプキンのため、ムレやかぶれも気にならなくなりますよ。
「お洗濯が面倒くさそう…」

布ナプキン生活を始めるのに、どうしても必要な「お洗濯」。自分の手で布ナプキンを洗うことに抵抗があったり、面倒くささを感じてしまいますよね。

リアルな実際の声
自分の体のために購入しましたが、いざ経血が付いた布ナプキンを洗うとなるとちょっとなあと思ってしまい、結局まだ使えてません。
布ナプキンのお洗濯は面倒に思われがちですが、実は「もみ洗い→浸け置き→乾かす」の3ステップのみなんです!
普段の下着と同じように、洗濯ネットに入れれば洗濯機で洗うこともできちゃいます。
また、経血の付いた布ナプキンを直接もみ洗いするのに抵抗がある人は、密封できる袋に水と洗剤と布ナプキンを入れて、上下左右に振りって指で軽くもめば、簡単にもみ洗いができます。
「使い方がわからない」

布ナプキンってそもそもどうやって使うの?と疑問に思っている人も多いはず!やっぱり、いつも使い慣れている使い捨てナプキンを使ってしまいますよね。

リアルな実際の声
気にはなっているのに使い方が難しそうでまだ購入できずにいます><結局紙ナプキン余ってるしもったいないかな~と思って、そのまま過ごしちゃってます…。
布ナプキンの使い方は、使い捨てナプキンとほとんど同じ!
色がついている面を下着側にして、羽付きの使い捨てナプキンのように、下着に巻きつけてボタンをとめるだけなんです!
布ナプキンを交換するときも、使い捨てナプキンと同じタイミングで交換すればOKです。
「持ち運びが大変そう…」

使い捨てナプキンと違い、布ナプキンは使用後も持ち運ばなければならないので、荷物になったり、かさばりそうというイメージがありますよね。
また、外出時で布ナプキンを使う場合、どうしても持ち運びが必要になるので、交換後の経血のニオイや、衛生的に不安に思う人も多いかと思います。

リアルな実際の声
使い捨てナプキンは交換した後にすぐ捨てられるけど、布ナプキンは持ち運ばなきゃいけないのがネックだなーと思います。。。ニオイが漏れたりするのが不安なので、家でしか使えてないです。
布ナプキンを交換した後は、肌面が内側になるように折りたたみ、通常のポーチなどではなく、密封できる袋などに入れておけば、ニオイ漏れの心配はなし!
ほとんどの布ナプキンは小さく畳んで持ち運べる作りになっているので、使い捨てナプキンと同じようにポーチなどに入れて、コンパクトに持ち運ぶことができますよ。
実際どうなの?
布ナプキンをやめた理由
ライフスタイルの変化

せっかく慣れた布ナプキン生活も、ライフスタイルの変化によって布ナプ生活が続けられなくなってしまった、ということはもちろんありえることですよね。
自分の生活リズムに合わなくなり、布ナプキンをやめたお客様の実際の声をご紹介します。

リアルな実際の声
布ナプキンは1年ほど愛用していました。夫の転勤をきっかけに生活環境が変わってどうしても布ナプキンに時間を使うことができなくて一旦は紙ナプキンに戻りました。
1年くらい経って自分自身が落ち着いてきた頃、ふと思い立って布ナプキンを手に取ってもう1度はじめてみようと思い布ナプ生活をリスタートしました。1年以上使ってなかったですが、使ってみたらこれこれ!って感じですぐに戻れました。
使うのが面倒になった

使い捨てナプキンと違って、外出先でも交換し後は持ち運ばなければならなかったり、洗う時間が必要だったりと、今までとは違うと感じてしまうのは当然のこと。
布ナプ生活をどうしても続けられず、布ナプキンをやめたお客様の実際の声をご紹介します。

リアルな実際の声
布ナプキンは半年ほど使ってましたが、仕事から帰った後にお洗濯するのに疲れてしまってやめちゃいました。
着け心地とかはすごくよかったし、ずっと悩んでたこすれたときのかゆみとかもなくなったので使用感には満足してたんですが、続けられなかったです。
ちょっと落ち着いたらまた始めたいなーと思ってます!
自分の肌に合わなかった

下着と同じようにデリケートなものだからこそ、着け心地などお肌に合う合わないは必ずあるものですよね。
布ナプキンが自分のお肌には合わず、布ナプキンをやめたお客様の実際の声をご紹介します。

リアルな実際の声
もともと下着を選ぶのにも着け心地にかなりこだわりがあったので、布ナプキンは気になるけどどうかなという気持ちで使ってみましたが、自分には合わずやめてしましました。
いつも生理痛がひどいのでできれば使い続けたかったんですけど・・・機会があればまた手に取るかもしれません。
実際に布ナプキンをやめたお客様の声をご紹介しましたが、やはり様々な理由で布ナプキンをやめてしまう人は少なくありません。
最後に、布ナプキンをやめようと思っている人へ、布ナプキン専門店『nunona』のスタッフから、お伝えしたい3つのことがあります!
布ナプキンをやめる前に
知ってほしい3つのこと
メリットとデメリットを知ろう

布ナプキンにはメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。
一番大事なのは、布ナプキンのメリットとデメリットどちらもしっかり知ることです!
ムレにくくかぶれにくい布ナプキンは、肌のかゆみや痛みがやわらいだり、生理中のニオイが気にならないなど様々なメリットがあります。
ですがその一方で、お洗濯が必要だったり、交換後も持ち運びが必要だったりと、デメリットもあるということも把握しておくのが大切です。
メリットとデメリットをしっかり理解した上で、布ナプキン生活を続けるかどうかをゆっくり考えてみてください♪
まずは自分を最優先!

絶対に大切にしてほしいことが、自分の気持ちを最優先してください!
ストレスフリーな布ナプキン生活を送ることが一番。「体にいいから」と無理して変える必要はないんです。
自分の気持ちを最優先して、布ナプキンを自分のペースで続けられるかどうかを一旦見直してみましょう!
布ナプキンとの上手な付き合い方

まずは一気にすべてを布ナプキンに変えるのではなく、布ナプキンと使い捨てナプキンを賢く使い分けましょう!
家にいる間だけ布ナプキンを使ったり、旅行中などで洗濯が難しいときだけ使い捨てナプキンを使うなど、ご自身のライフスタイルに合わせてどちらも賢く使い分けることが大切です。
布ナプキンは、焦らずコツコツと続けることが、身体を変えてくれる近道です。布ナプライフも自分のペースで、ゆっくり続けていくことをnunonaは応援します♪
自分にピッタリな
布ナプキンを見つけよう
布ナプキン生活を続けるなら、まずは自分に合った布ナプキンを見つけるのが大切です。
nunonaでは布ナプキンをはじめ、すべての女性に満足いただけるよう品揃えにこだわっています。自分にぴったりの布ナプキンを是非見つけてみてくださいね♪
漏れが不安な人にピッタリ!
吸収力を試せるセット
合わなければ『全額返金』
はじめてさん人気No.1セット
布ナプのお洗濯を体験!
便利な洗濯グッズ付きセット
おりもの対策なら『超極薄』
スタッフ濱田おすすめセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり