おりもの用布ナプキンの交換方法
生理以外の日でもおりものが下着につくのを防ぐため、おりものシートを使用する方は多いですが「使い方がわからない」「どれくらいの頻度で交換すればいいの?」という疑問を持つ方もいるでしょう。
今回は「おりもの用布ナプキンの使い方や交換方法」についてご紹介します。
おりもの用布ナプキンの使い方
まずは、おりもの用布ナプキンの使い方を確認しましょう。基本的には、生理用の布ナプキンとほとんど同じです。詳しく見ていきます。
下着にスナップボタンで
とめて装着する

おりもの用布ナプキンには、下着に装着するためにスナップボタンがついています。
一般的なおりものシートは裏側が粘着面となっていて下着に貼り付けますが、布ナプキンはスナップボタンで装着するのです。
ズレ防止のため、スナップボタンが2個ついていて調節できるケースもありますよ。自分の下着に合わせて、しっかりスナップボタンをとめましょう。
使用後はもみ洗いして
洗濯機へ入れる

使用後の布ナプキンは、水か40度以下のぬるま湯でもみ洗いしてから、洗濯機へ入れて他の洗濯物と一緒に洗えます。布が傷まないようにネットを使用しましょう。生理用の布ナプキンとは違い、つけおき洗いする必要がないので、すぐに洗えて楽ですよね。
おすすめは、自分がお風呂に入るときに一緒に洗い場に持っていって洗う方法。わざわざ洗うためにではなくて、お風呂のついでに洗うことができるので、ずぼらさんでも続けやすいですよ。
軽い汚れなら普通の石鹸でも落とせます。毎日使えるものなので、長く楽に使う方法を探しましょう。干して乾かせば繰り返し使えるので、環境に優しく経済的です。
おりもの用布ナプキンの
交換方法
布ナプキンをおりもの用として使う場合、どのように交換すればいいのか気になるところではないでしょうか。
一般的なおりものシートは使い捨てなので、交換時は捨てるだけですが、おりもの用ナプキンはそうはいきません。おりもの用ナプキンの交換方法についてご紹介します。
肌に触れる部分を内側にして
スナップボタンをとめる

おりもの用布ナプキンを交換するときには、使用済みの布ナプキンを下着から外し、肌に触れる部分を内側にしてくるんでからスナップボタンをとめます。
こうすると、おりもののついた面が内側になるので、見えることもありません。使用済みの布ナプキンを外したら、新しい清潔なおりもの用布ナプキンを装着して交換は完了です。
外出先での交換方法

使い捨てではないので、交換するたびに新しいものはもちろん、使用済みのものも持ち帰らないといけません。おりもの用布ナプキンは通常のナプキンに比べるとかなり薄型なので、コンパクトに収まります。
外出時でも嵩張りにくいので、比較的スムーズに交換ができるでしょう。ポケットに新しいものをそっと忍ばせてトイレで交換。使用済みは汚れた面を内側に折りたたんで、ビニールなどに入れて持ち帰りましょう。
布ナプキンの経血汚れは、汚れ落ちのしやすさの観点から濡らして持ち帰るほうがいいのですが、おりもの汚れがついたおりもの用布ナプキンの場合は濡らす必要はありません。ですので普通のビニール袋でも大丈夫なんです。臭いや中身が見えるのが気になる、という人は携帯できるチャック袋などを使用するといいですよ。
使用済みの布ナプキンは
すぐ洗濯か携帯袋へ

使用済みの布ナプキンは、自宅にいるときなどすぐに洗える場合は洗濯します。外出先などですぐに洗濯できない場合は、専用の携帯袋へ入れて持ち運びましょう。
布ナプキン専用の携帯袋なら、汚れが外に漏れたり、においが気になることも少ないです。交換のたびに携帯袋へ入れ、帰宅してからまとめて洗うといいですよ。
専用の携帯用袋は意外と丈夫なため使い捨てではなく、何度も使えるのが魅力です。nunonaの「持ち運びに便利な防臭チャック袋」は通常の布ナプキンが4枚も入る大きさですが、ペタンとスリムにしておけば嵩張らないので使用済みおりもの用布ナプキンでも重宝するでしょう。
おりもの用布ナプキンの
交換頻度はどれくらい?
布ナプキンをおりもの用として使用するときには、どれくらいの頻度で交換すればいいのでしょうか。
生理とは違い、おりものだと量も少ないので、迷いますよね。おりもの用布ナプキンの交換頻度についてご説明します。
基本的には使い捨ての
おりものシートと同じ

おりもの用布ナプキンの交換頻度は、基本的には使い捨てのおりものシートと同じで問題ありません。
個人差はありますが、1日に2~3枚使用する人が多いようです。トイレに行くタイミングでおりものが気になったときに交換すれば、快適に過ごせるでしょう。
おりものの量が
多い時はこまめに

一方で、生理の前後などおりものの量が多いときには、こまめに交換しましょう。
デリケートゾーンはおりものによる湿気や肌への刺激によって、かゆみやかぶれが起きやすいです。デリケートゾーンを清潔に保つことを意識して交換頻度を調整するといいですよ。
おりものの量が
少なくても交換頻度は守って

おりものの量が少ないから、といって全く交換しないのはあまりおすすめできません。薄型の布ナプキンといっても、下着一枚でいるときよりは通気性は悪くなっているからです。
もちろん下着を汚れから守るためにもつけた方がいいのですが、おりものが付いたまま放置してしまうとデリケートな部分にずっと触れていることになり、肌トラブルの原因になる場合もあるため気を付けておきましょう。
交換頻度が多くてもストレスフリー

おりもの用布ナプキンの特徴として、薄さがあげられますよね。この薄さが様々な面でストレスフリーにつながるんです。
ごわつきにくいので快適にすごせるのはもちろん、洗いやすい、さらに洗った後乾きやすいのも魅力的な要素に。すぐ乾くから短期間での使いまわしも可能です。たくさん使えば使うほど、使い捨てを使用するよりも経済的なのでどんどん活用していきましょう。
おりもの用布ナプキンは
使い勝手がいい
おりもの用といっていますが、普通の布ナプキンと同じく素材にこだわって作られているため、サラッとした肌触りが快適にしてくれます。
そんなおりもの用布ナプキンは、おりものがでていなくても通年で使用ができるんですよ。
冷え対策として使える

布ナプキンは布を重ねて作られているので、着用したときに洋服を重ね着しているような、ふんわりとした温かさが続いてくれます。生理中はもちろんですが、普段の冷え対策や温活アイテムとしても活躍してくれます。
nunonaの布ナプキンは、肌面にオーガニックコットンを使用しているため、汗の湿気を放出するだけでなく、適度な体温を維持してくれる性質があります。こうしたコットンの性質から、ふんわりとした温かさが続いてくれるのが特徴です。
また、布ナプキンを冷えとりや温活用にお使いいただく場合だけではなく、おまたカイロ用にも「おりもの用布ナプキン」がおすすめのサイズです。
冷え対策として使う場合の交換頻度

冷え対策用としてお使いいただく場合は、下着と同じようにお使いいただけますが、長時間着けたままだとどうしても蒸れやすくなってしまうので、4時間~を目安に交換してください。
汗取りパットとしても使える

おりもの用布ナプキンは通常の布ナプキンよりも薄く、下着につけてもあまり違和感がありません。そのため ほぼ下着をつけているだけのときと同じ感覚ですごせます。
また、おりもの用ですがその薄さを利用して夏場の汗対策にも使用できます。どうしても下着の中も汗をかきやすい夏は、おりもの用をつけておくことで常に清潔な状態が保てます。
汗をかいたら不快になる前におりもの用布ナプキンに取り替えると、汗で蒸れたり雑菌の繁殖を抑えたりできますよ。
汗取りとして使う場合の交換頻度

夏場の汗対策としておりもの用布ナプキンを使う場合の交換頻度は特にきまりはありません。ただ、 長時間つけすぎると下着内が汗で蒸れてデリケートゾーンがかぶれることもあるので注意が必要です。
目安としては、たくさん汗をかくときは1~2時間くらいでしょうか。汗の量にもよりますが繊細な部分なのでこまめな交換がおすすめです。
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
母乳パッド
-
その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
コラム・レポート
-
nunonaのこだわり