その痛み、生理痛じゃないかも?骨盤内うっ血症候群とは
「生理痛があるのは当たり前」と思っている人はいませんか?なかには、「生理痛があるから薬が手放せない」「痛くて仕事に支障がでている」など、重い生理痛があるにも関わらず我慢している人もいるのかもしれません。
確かに、生理による子宮収縮により痛みが生じる場合があります。ただ、日常生活に支障をきたすほどの痛みがあるなら、生理について一度しっかり考えてみませんか。
そこで今回は、生理痛や生理痛以外に考えられることについて詳しくご紹介します。
生理痛はなぜ起こる?
生理痛は生理がくる前日から3日目までに起こりやすい症状で、痛みの原因はプラスタグランジンというホルモンの過剰分泌などが関係しているといわれています。生理痛が起こるのは以下のような原因が考えられます。
プラスタグランジンの過剰分泌
生理がくるといらない粘膜を排出するために子宮内膜から、プロスタグランジンというホルモンが分泌されます。
プラスタグランジンは、子宮を収縮させる働きがあり、経血として体の外に押し出す作用があります。このホルモンが多いと子宮の収縮が増し、生理痛の原因となるのです。
子宮口が狭い
子宮口が狭いと経血を押し出すときに痛みが生じる可能性があります。特に生理が始まってしばらくは子宮が成熟しきれていないため、子宮口が狭くて硬い状態です。経血を排出するために子宮の収縮が強まることで痛みが増してしまいます。
ストレスフルな状態
ストレスが溜まっていると生理痛がひどくなり、痛みを感じやすくなってしまう場合があります。
立ち仕事で疲れが溜まっていたり、冷房などで体が冷えてしまったりすると血行が滞り、体への負担が大きくなります。
また、心配ごとや悩みごとが多く、精神的なストレスが溜まっているときも生理痛がひどくなることがあるようです。
病気のサイン
生理痛は当たり前ではありません。痛みの程度には個人差がありますが、耐えられないほどの痛みをともなうときは病気が潜んでいる場合があります。
生理のとき以外は痛みがないなど、自覚症状がなくても生理痛が辛すぎるという場合には受診を検討してみてください。
生理痛と月経前症候群(PMS)
月経前症候群とは、生理前に起こる不快な症状のことです。月経前症候群は、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量が急激に変化するために起こるといわれています。
生理前の3~10日にかけて症状がみられ、生理がはじまると和らぐのが特徴です。「いつもよりイライラしている」「涙もろい」「落ち込んだり不安になったりする」「肌荒れがある」などさまざまです。
月経前症候群がでやすい周期があれば、快適に過ごせる日もあるなど、その時々の体調によっても違いがあります。
生理前に強い腹痛はありませんか?
生理前に強い腹痛を感じても、月経前症候群(PMS)だろうと思っていませんか?
その強い痛みは「骨盤内うっ血症候群」かもしれません。
骨盤内うっ血症候群では、生理でもないのに、下腹部に重く引きずられるような痛み、うっ血した痛み、腰痛などの強い痛みの症状があらわれます。
婦人科を受診し、内診をしても子宮や卵巣に異常がみられず、生理前に症状があらわれることが多いので、PMSと診断されることが多いようです。
「骨盤内うっ血症候群」とは?
骨盤内うっ血症候群とは、骨盤に血液が溜まり、うっ血が起きる状態のことです。うっ血しているため、痛みが引き起されるようです。強い下腹部痛は月経の前に強くなり、月経が始まると痛みが軽くなることから、女性ホルモンのエストロゲンの作用が関わっています。
また、骨盤内うっ血症候群では、左側の腹部を痛がる人が多いことが分かっています。骨盤内の血管は左側のほうが長く走行が複雑で、うっ血しやすいためです。
血流が悪くなる原因として、運動不足、冷え、ストレスなどがあります。骨盤うっ血症候群は、35歳以上の女性または出産を数回経験している女性に多くみられ、治療には東洋医学の「於血おけつ」に原因があるとして漢方薬を使います。
体力がない、ひ弱な女性には「温経湯うんけいとう」や「加味逍遥散かみしょうようさん」を、体力のある女性には「系茯苓丸けいしぶくりょうがん」や「桃核承気湯とうかくじょうきとう」の漢方薬を1~2週間服用させたところ9割の方の症状が回復したという報告があるようです。
骨盤内うっ血症候群のセルフチェックをしてみましょう
- 生理の1週間前から下腹部または足のつけ根に強い痛みがある
- 生理が始まると痛みが軽くなる
- 起床直後に痛みを感じることが多い
- 鎮痛剤が効かない
- 婦人科を受診しても、子宮・卵巣ともに異常がみられない
当てはまる方は、骨盤内うっ血症候群の可能性があります。婦人科を受診する際には、PMSと診断されないためにも、当てはまる症状を医師に伝えましょう。
予防はあるの?
人によって症状が異なるため明確な予防法はないとされていますが、血流が滞るような生活習慣を避けることで予防していけるかもしれません。
血流が悪くなる下着やボトムスを着ないようにする
補正下着やきつすぎるボトムスは骨盤周辺の血流を悪くしますので、きつく締めすぎないように注意が必要です。
また、首・手首・足首の「3首」を冷やさないような服装を心掛けると良いでしょう。3首を意識して温めることで、体を冷えから守ることができます。
さらに、ウエストウォーマーでお腹を温めたり、レッグウォーマーを活用したりするのもおすすめです。
適度な運動を心がけましょう
ウォーキングや水泳などの有酸素運動で血流を良くしましょう。運動をすることでストレスの解消にもなります。
ウォーキングは1日30分、週3回行うのが理想です。ウォーキングによって全身に血流がめぐるようになるので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
疲れてウォーキングが億劫なときや雨で外出したくないときは、ラジオ体操やヨガ、踏み台昇降がおすすめです。踏み台昇降は、テレビを見ながらでもできるので無理なく続けられますよ。
運動する時間が取れない人は、移動時にエスカレーターを使わずに階段を使うなど、日常生活の中でできることから試しましょう。
冷えは大敵!
体を温めることで血行が良くなるため、湯船に浸かる習慣を取り入れてみませんか。37~40℃くらいのぬるめのお風呂にゆっくりと浸かると体が芯から温まります。好みの入浴剤を入れて香りを楽しめば、リラックス効果も期待できます。
また、冷えを防ぐために、肌に一番近い肌着を見直してみましょう。布ナプキンを使って子宮をあたためることも1つの方法です。生理の時だけではなく、普段の下着のように使うと、女性にとって一番大切な子宮を冷やさずに血流を良くすることができます。
陰部のかゆみや下腹部の痛みなど、ほかの症状とあわせてチェックすることで異常が見つけやすくなります。
布ナプキンは日常使いできる
布ナプキンの活用法は、生理期間だけではありません。もちろん、生理の日には大活躍する布ナプキンですが、日常使いとしても温めたい人にぴったりのアイテムです。冷え対策のために毎日使いたい人におすすめの布ナプキンをご紹介します。
おすすめの布ナプキン
「布ナプキンは厚みがあるから、普段使いにするとおしゃれが楽しめない」と使うのをためらってしまう人は、布ライナーを選んでみませんか。布ライナーなら布ナプキンよりも厚みが抑えられているので、洋服選びの邪魔をしません。気軽にはじめられて冷え対策になります。
どれを試したら良いのかわからないという人は、nunonaのおりもの用布ナプキン(17cm・2枚)はじめてセットから試してみましょう。2種類のおりもの用布ナプキン2枚と、洗濯に便利なアルカリウォッシュや防臭チャック袋がセットになっているので、お手入れ用の備品を買い足す必要がありません。
また、しっかり温活をしたい人は、厚みのある3Dタイプの布ナプキンを使ってみるのもおすすめです。
布ライナーの洗い方と注意点
布ナプキンは洗濯が面倒くさいというイメージがありますが、洗い方はとても簡単です。生理期間以外で使うときは、もみ洗いだけで問題ありません。
生理中に使う布ナプキンは、経血の汚れを落とすために、もみ洗いや浸け置き、すすぎなどの工程が必要ですが、布ライナーはもみ洗いだけで対処できます。
もみ洗いしたらそのまま水気を切って干しましょう。もみ洗いだけでは心配な人は、洗濯ネットに入れて洗濯物と一緒に洗濯してから干しても大丈夫です。
注意点としては、「湿ったまま放置しない」「しっかり乾燥させる」ことです。長時間湿ったままにしておいたり、生乾きの状態だったりすると、臭いの原因になってしまいます。長時間放置せず洗ったらすぐに干すことや、風通しのよい場所で乾燥させるなどの対策が有効です。
布ナプキンを始めてみよう!
ハードルが高そうと思われがちな布ナプキンですが、実は意外と簡単に始められるのもうれしいポイントです。
布ナプキンについてもっと詳しく知りたい人は、『布ナプキンの基礎知識』で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品
nunonaのおすすめ商品
-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
その他グッズ