
自分に合った「布ナプキンの選び方」
使い捨てナプキンと比べて、いろいろなタイプがある「布ナプキン」。
はじめて使うときは「どれが自分には合ってるんだろう?」「ちゃんと使えるかな?」と不安になりますよね。
布ナプ初めてさんでも納得できる、布ナプキンの種類や選び方をご紹介します♪
タイプ別・布ナプキンの特徴

布ナプキンには、使い捨てナプキンのように1枚で使える「一体型」と、吸収体だけを交換する「ホルダー型」、ハンカチのような形の「プレーン型」があります。
まずは、それぞれのタイプの特徴を見ていきましょう。
「一体型」布ナプキンの特徴

・使い捨てナプキンと同じ感覚で使えるので、布ナプキンはじめてさんにピッタリ。
・交換時には使い捨てナプキンと同じように交換するので衛生的。
・1枚ですべて揃うので持ち運びが簡単。
・ボタン等のスナップでしっかり固定されるのでズレにくい。
「ホルダー型」布ナプキンの特徴

・カバーと吸収体が別なので洗濯後の乾きが早い。
・吸収体だけ交換するのでナプキンの持ち運び量が少ない。
・経血量に合わせて吸収体の枚数を調節できる。
「プレーン型」布ナプキンの特徴

・使い捨てナプキンと違って、ハンカチのような形のものが多い。
・干すときに布ナプキンだとわかりにくい。
・お洗濯が簡単。
初心者にオススメなのは防水布付きの「一体型」布ナプキン!

初心者さんはまずは布ナプキンの扱いに慣れることが大切。使いやすさや漏れにくさを重視して選びましょう。
オススメなのは、使い捨てナプキンのように1枚で使えて漏れにくい「一体型」。1枚で使えるため、使い方はほとんど使い捨てナプキンと一緒です。
しっかりと布同士が縫い合わされているので、ズレにくいのも大きな特徴です。
また、防水性があるかどうかも必ずチェックしましょう。nunonaで取り扱っている布ナプキンは、すべてに「透湿防水布」が採用されているので、防水性はバッチリです。
布ナプキンのサイズ選びは使い捨てナプキンとほぼ同じ

使い捨てナプキンと同じように、布ナプキンにも様々なサイズがあります。基本的には使っている使い捨てナプキンと同じくらいのサイズを使えばOK。
漏れたりなど失敗がないように、経血量や、用途に合ったサイズを選びましょう。
nunonaで取り扱っている布ナプキンのサイズを一覧にまとめたので、サイズ選びの参考にしてみてください。
このページの関連記事

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり