布ナプキンと紙ナプキンの違いは?
こんにちは!nunonaスタッフの高です。
今回は「布ナプキンと紙ナプキンの違い」をテーマに、両方の特性や初めての人におすすめの布ナプキンの選び方などお話します♪
- 布ナプキンって何?
- 布ナプキンと紙ナプキンの違い
- こんな人におすすめしたい!布ナプキンに変える4つのメリット
- 布ナプキンを選ぶ上で押さえておきたいポイント
布ナプキンとは?

「布ナプキン」とは、布でできた洗って使えるナプキン(月経布)です。
生理中のデリケートゾーンのムレやかぶれ、生理痛に悩んでいる女性のお肌に寄り添った、優しい着け心地の生理用ナプキンです。
もちろん生理中だけではなく、おりものや尿もれ対策用、妊活中や産後の悪露対策用など、幅広くお使いいただけます。
布ナプキンと紙ナプキンの違い
素材の違い

体にやさしいと評判の布ナプキンと、普段何気なく使っている使い捨てナプキンとでは、お肌に触れる素材はまったく別物で作られています。
- ポリエチレンやポリエステル等の石油素材
- オーガニックコットンや天然素材の綿
布ナプキンは肌触りや通気性が非常に良く、普段お使いの下着と同じような感覚で、快適にお使いいただけるのが特徴です。
nunonaの布ナプキンは、地球環境や社会に配慮した「サステナブルな社会」への取り組みに賛同し、オーガニックであることだけではなく、 環境的・社会的に配慮した世界基準で認められたGOTS(オーガニックテキスタイル)認定の糸から紡がれた生地を採用し、肌面にはオーガニック布ナプキン100%のみを使用しています。
吸収力と防水性の違い

「布ナプキンは漏れそうで不安」と考える人も多いかと思いますが、布ナプキンの構造を知れば、そんな不安も解消されます。
- 高吸収ポリマーという体積の100~300倍もの水を吸う、プラスチックを吸収体として使用しているため吸収力は抜群。
- シートの下にビニールを貼っているため防水性は高いが、通気性が悪いのでムレやニオイが発生しやすい。
- オーガニックコットンなどの、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収。使い捨てナプキンより劣るが、十分な吸収力がある。
- ショーツ面が防水布になっている布ナプキンなら、防水面の心配はなし。
素材本来の吸収力で経血を吸収している布ナプキンと使い捨てナプキンを比べると、吸収力はやや劣ってしまいます。
ですが、使い捨てナプキンと同じように2~3時間ごとに交換をすれば、布ナプキンでも充分に経血を吸収できます。
nunonaが採用している「防水布」の防水性を、スタッフが実際に実験してみました!
nunonaの布ナプキンが漏れない秘密を、ぜひチェックしてみてください(*^^*)
使い方の違い

「使い捨てナプキンは知っているけど布ナプキンの使い方は知らない」という人も多いはず。そんな布ナプキン、実はとっても簡単なんです。
- 下着の上に乗せて粘着テープで固定
- 下着の幅に合わせて調整不可能
- 洗濯する必要なし
- 下着の上に乗せてボタンで固定
- 下着の幅に合わせて調整可能
- 洗濯する必要あり
難しそうに思われている布ナプキンですが、使い方は使い捨てナプキンとほぼ同じで、下着の上に乗せて固定すればOK。
使い捨てナプキンの粘着シール部分が、ボタンなどのスナップやマジックテープなどに変わっただけなので、使い方はとっても簡単です。
布ナプキンの着け方~洗い方まで動画でわかりやすくご紹介しています♪
お金の違い

生理が平均6日間続いて、1日あたり「昼用ナプキン」を6枚使う場合、布ナプキンと使い捨てナプキンを3年分で比較しました。
- 1回の生理で約36枚使用
- 36ヶ月(3年間)で1,296枚使用
- 1枚が約20円なので計25,920円
- 毎日洗濯すれば2日分(約12枚)あればOK
- 平均3年間使用可能なので買い足しの必要なし
- 1枚が約1,400円なので計16,800円

1パック数百円の使い捨てナプキンに比べて、布ナプキンは1枚1,000円前後なので「値段が高い」と感じる方も多いかと思います。
ですが、使い捨てナプキンは1枚あたりの費用が安い反面、昼用だけでも3年間で約1,300枚ほど使用することになるので、結果として布ナプキンよりも費用がかかってしまいます。
一方、布ナプキンは大切に使えば平均で3年間も同じものを使い続けることができるため、長い目で見ると布ナプキンの方が経済的なんです。
その他の違い

- ゴミの発生…あり
- 交換時の音…あり
- 使用後…捨てる
- 購入場所…コンビニ・ドラッグストアなど
- ゴミの発生…なし
- 交換時の音…なし
- 使用後…持ち帰る
- 購入場所…ネット通販や専門店
紙ナプキンと布ナプキンはどちらもメリット・デメリットがあります。
ご自身の生活スタイルによって使い分けて使用するのもおすすめです(*^^*)
こんな人におすすめしたい!
布ナプキンに変える4つのメリット
ムレやかぶれに悩んでいる

生理中に起こるムレは、通気性の悪い素材が原因とされています。
例えば、一般的な粘着テープ式の使い捨てナプキン(紙ナプキン)の場合、ズレを防止するためにショーツに貼る粘着テープや、 漏れを防ぐため使い捨てナプキンの素材に使われているビニールシートなどによって、湿気が閉じ込められムレやすい状態が作られてしまいます。
それに対して、布ナプキンは布でできているため、通気性に優れており湿気が出ていきやすく、使い捨てナプキンよりもムレにくいのが特徴です。
体の冷えに悩んでいる

布ナプキンは布で作られているため、着用した際に洋服を重ね着しているような、ふんわりとした温かさが続いてくれます。
生理中はもちろんですが、布ナプキンは普段の温活アイテムとしてもピッタリです。
生理中のニオイが気になる

生理中の気になるニオイですが、実は本来「経血は無臭」なんです!
ニオイの主な原因は、ムレによって経血に雑菌が繁殖してしまうことで、生理中の独特のニオイが発生してしまいます。
その点、布ナプキンは通気性に優れておりムレにくい作りであるため、使い捨てナプキンと比べてニオイが気になりません。
妊活を始めたい

布ナプキンは洗って繰り返し使うので、使用後は必ず「自分の手で洗う」必要がありますが、経血を手で洗うことに抵抗を感じる人もいらっしゃるかと思います。
ですが、布ナプキンを通して自分の経血と向き合うことで、日々のおりものや経血の変化に気付きやすくなり、体調管理の役割を果たしてくれます。
布ナプキンを選ぶ上で
押さえておきたいポイント
防水布が使用されているか?

防水布が使用されていない布ナプキンは、普通に布を重ねているだけなので、経血や尿が染み込んで下に漏れてしまいます。
おりもの用として使用する以外の布ナプキンは防水布が使用されているもののほうが安心です。
nunonaではすべての布ナプキンに《透湿防水布》を使用して、ムレにくく漏れない工夫をしております♪
肌面の布に
色や柄が入っていないか?

肌面に柄や色が入ってしまっていると、身体が教えてくれる変化に気付きにくくなってしまいます。
出来るだけ経血や尿の色が見やすい肌面が白色のものを選ぶのがおすすめです(*^^*)
布ナプを留めるボタンは
アレルギーが出ないものを!

布ナプキンは下着にまわしてボタンで留めるものが多くありますが、お肌に触れる可能性がある部分なので、 金属アレルギーなどが無い人もプラスチック製のボタンがおすすめです。
普通よりも幅広で
作られているものを!

布ナプキンは紙ナプキンよりも吸収ポリマーを使用していないので、瞬間吸収力が多少劣ってしまいます。
そのため横漏れがなどが不安な人は、紙ナプキンよりも幅広設計な布ナプキンを選びましょう♪
漏れが不安な人は
ステッチが入っているものを!


肌面にステッチが入ってる布ナプキンは、ステッチによる溝で平らな肌面でも隅まで経血が染みていってしまうのを防いでくれます。
ステッチがあることにより経血が下まで染みやすくなるのでは?と思う人もいるかと思いますが、防水布を使用していれば漏れることはありませんので、ご安心ください(*^^*)
自分に合った
快適な布ナプキンを探そう!

布ナプキンはハードルが高いように見えて、簡単には始められます!
nunonaには初めての人にピッタリな【おためし3日間セット】があります。
30日間全額返金保障がついておりますので、安心してお試ししてみてくださいね♪
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
まずはお試し!
2種類のおりもの用入りセット
一番枚数を使う
昼用を試せるセット
多い日でも安心できる
夜用を試せるセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり