産後の悪露対策に布ナプキンがいい理由
悪露(おろ)とは、産後に子宮から排出される血液などの分泌液のことです。出産前後の女性は、「悪露ってどんな感じなの」「産褥パットや紙ナプキンでかぶれてしまったらどうしよう」と、産後の悪露に不安を感じたり、悪露によるデリケートゾーンの不快感に悩まされたりすることがあるかもしれません。
今回は、悪露対策に布ナプキンを使った方のレビューを参考に「産後の悪露に布ナプキンがおすすめの理由」についてご紹介します。
産後の悪露は
産褥パッド+布ナプキンで対策!
悪露とは、産後に子宮から排出される血液などの分泌液のことです。出産まで、赤ちゃんを守ってくれていた卵膜や子宮内膜が役目を終えて排出されます。分娩直後は大量の血やレバー状の塊が出ることもありますが、1ヵ月程度で徐々に量は少なくなります。
産後1週間ほどは、量も多く濃い赤色の悪露が確認できるでしょう。その後、量は徐々に減り、おりもののような透明に変化します。個人差があり、2~3ヶ月悪露が続く方もいるようですが、もし気になることがあれば病院で相談してくださいね。病院で診察を受けることで不安も解消できるでしょう。産後だからこそ、体への労わりは大切です。
では、実際に悪露対策に便利なアイテムについて見ていきましょう!出産後に続く悪露には「産褥パット」と「布ナプキン」がおすすめです。それぞれの特徴について詳しく解説します。
産後すぐの悪露には産褥パッド

産後すぐの悪露はかなり量が多いので、普通のナプキンでは間に合いません。そこで、入院中は産褥パッドを利用するケースがほとんど。特に産後1週間は悪露の量も多いので、9割以上の方はおむつのような「産褥パット」を利用するようです。産後すぐは動けないことから汚れたパッド交換は看護師さんが行うので、入院中の分は病院側で用意されている場合もあります。
産褥パッドは生理用ナプキンよりもかなり厚みがあり、おむつのように大きめです。はじめて見た人は衝撃を受けるくらいの大きさですが、それだけ悪露がたくさんでる、ということです。産後のお肌は特にデリケートになっているので、産褥パッドのなかには、感染症対策として滅菌処理が施されているものもあります。
産褥パッドの利用中は、感染症や肌トラブル防止のために、洗浄綿などを使ってデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。出産経験者のなかには「傷が痛くて、ティッシュで拭くのも辛かった」「産後の会陰の傷が痛くて座っていられなかった」「ずっとナプキンを着用しているからかぶれてしまった」などのトラブルを経験する方もいます。そのため、産後の悪露対策としてトイレに行った後に、ビデを使用して清潔を保つようにすると良いでしょう。
悪露が減ってきたら
布ナプキンに切り替え

退院するくらいの時期になると、個人差はありますが悪露の量が少しずつ減り、夜用の生理用ナプキンでも対応できるようになります。とはいえ、帝王切開では体内の傷からの分泌も多くなるため、悪露が長く続く場合もあり、2ヶ月近く続く可能性もあります。悪露の量を確認しながら、産褥パッドから夜用ナプキンへ変更していく方が多いようです。
その際、化学繊維を使った使い捨てナプキンではなく、オーガニックコットン製などの天然素材を使った布ナプキンを選んでみませんか。化学繊維は便利な反面、湿気がこもってしまい、ムレやかぶれの原因になりやすいかもしれません。
まだまだ産後のデリケートな時期なのでお肌に直接あたる部分はこだわりたいものです。布ナプキンは布で作られていることから、お肌に直接当たる部分を優しく包んでくれるので、デリケートゾーンの肌トラブルの防止にも繋がります。
布ナプキンが悪露対策に良い理由
産後すぐは悪露の量が多いので専用の産褥パッドが必須ですが、退院後は悪露の量も徐々に減ってくるため、布ナプキンでも対応できるようになってきます。悪露対策に産褥パッドや紙ナプキンを使用している方は多いですが、出産後はデリケートなのでかぶれやかゆみが気になるかもしれません。
産後を穏やかに過ごすためにも、なるべく体への負担は減らしたいですよね。そこで、布ナプキンが悪露対策に役立つ理由について詳しく解説します。
布ナプキンで悪露の
におい対策ができる

悪露には、血液だけでなく羊水の残りや子宮内膜も含まれているため、においが気になることもあるでしょう。悪露の量が多いときは、鉄のようなにおいに不快を覚えるかもしれませんが、少しずつにおいは減っていきます。ただ、においが気にならなくなるまでの間は、しっかりとにおい対策をしておきたいですよね。
悪露のにおい予防には、こまめに汚れたパッドやナプキンを交換する方法が有効ですが、どうしてもムレによるにおいを完全に防ぐことはできません。そのため、におい対策には通気性の良さが大切です。
布ナプキンは通気性が良くムレにくいので、悪露のにおい対策アイテムとしても人気を集めています。布ナプキンのサイズも産褥パッドのように40cmまで展開しているので、横漏れの心配も少なくなるでしょう。吸水性もあるので、安心して使用できます。
デリケートゾーンの
かぶれ・かゆみ防止にも

産後のお肌はとにかくデリケート。少しのムレや刺激でもかぶれ・かゆみが出やすい状態です。そんなときに布ナプキンを使うと通気性がいいので、ムレにくく肌トラブルを緩和できるでしょう。布ナプキンがふんわりとデリケートゾーンをやさしく包み込んでくれるので、急に悪露がドバっと出ても対応できます。
ただし悪露の塊は肌面から吸収されにくく、肌に触れてしまうので、トイレットペーパーでサッと拭き取るなどの工夫が必要です。また、出産後は育児が始まりとても忙しい時期なので、「ナプキンの交換を忘れてしまった!」ということもあるかもしれません。かぶれやかゆみを防ぐためにも、布ナプキンを長時間着けたままにせず、こまめに取り替えましょう。通気性の良いナプキンを選ぶ以外にも、綿素材など通気性の良い服装を取り入れると、ダブルでかぶれやかゆみ対策になります。
悪露対策が必要なくなった後は、生理用の布ナプキンとして活用できるのもメリットです。布ナプキンは、洗濯しながら長期間繰り返し使えるため、紙ナプキンのようにゴミが出ません。大事に使えば平均で3年以上も布ナプキンを使い続けられるでしょう。環境にもお財布にも優しい布ナプキンに切り替えることで、長期的にみればお得かもしれません。
悪露対策に布ナプキンを使った感想

「悪露対策に布ナプキンが良さそうなのはわかったけど、まだ半信半疑かも…」という方は、実際に使った人の感想をぜひ参考にしてみてください。

「使いやすいです」
初めて3Dナプキンを使用しました。二重構造になっているので、かさばるかと思っていましたが、あまり気にならない厚みです。 今まで使っていた布ナプキンは、2重にはなっていないので、ショーツと布ナプキンの間にもう一枚布を挟んでいましたが、こちらの商品はそれをしなくても夜寝ている間に漏れることがなかったことが、良かったです。 また取り付け・取り外しがしやすく、ズレないことも助かります。洗濯時も汚れた部分を洗いやすく、乾きやすいので使いやすいです。
nunonaの「3D布ナプキン」は立体構造なのでお肌にフィットしてくれます。そのためドバっと経血が出ても伝い漏れしにくく、しっかりキャッチ。
真ん中部分がパカッと開くように2重になっているので内側まで洗いやすく、干すときに開いておけば乾きやすいのも魅力です。布ナプキン1枚で夜間の漏れも防げたとのこと、安心して眠れるのは産後の疲れた身体にはありがたいですよね。

「手放せません!」
出産をきっかけに肌が敏感になり、出産前から興味があった布ナプキンを購入してみることに。面倒くさがりな性格ですが想像していたよりも洗濯は簡単で、面倒だと思うことなく使用できています。 使用し始めたときはつけている感じに少し違和感がありましたが、すぐに慣れて気にならなくなりました。それ以上にじんわり温かくて心地いいのでもう手放せません!お試しにおりもの用を購入しましたが、追加で購入するつもりです。
産後はどうしても寝ている時間が長くなりがちなので、吸収力にすぐれた布ナプキンが重宝します。中でもnunonaの3Dタイプの布ナプキンは、寝ている間の伝い漏れや横漏れをガードしてくれるのが魅力。量が定まらない悪露対策にぴったりです。
また、デリケートな産後のお肌を心地良く包み込む布ナプキンは重ね着したように暖かく、産後の体を労わるのに適しています。不意の尿漏れがあっても、吸水性の高い布ナプキンをつけておけば安心して過ごせます。
洗濯は3ステップでとても簡単!①もみ洗い②浸け置き③すすぎで洗濯完了です。③まで済んだらあとは干すだけ。汚れが気になるときは③の後に洗濯機にかければOKです。意外と洗濯も簡単で、毎日使い続けても苦になりません。悪露対策をきっかけに布ナプキンデビューしてみてはいかがでしょうか。
布ナプキンを始めてみよう!

ハードルが高そうと思われがちな布ナプキンですが、実は意外と簡単に始められるのもうれしいポイントです。
布ナプキンについてもっと詳しく知りたい人は、『布ナプキンの基礎知識』で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
母乳パッド
-
その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
コラム・レポート
-
nunonaのこだわり