おりもののにおい対策には布ナプキン
おりもののにおいが気になることってありますよね。おりもののにおいが気になる方には、布ナプキンを使うと気にならなくなることがあります。
しかし、「おりものはなぜにおうの?」「おりものに布ナプキンがおすすめな理由は?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
今回は、おりもののにおいと布ナプキンについてご紹介します。
おりもののにおいは
何が原因?

そもそも、なぜおりものがにおうのかご存知でしょうか。おりもののにおいには、ある原因があります。詳しく見ていきましょう。
水分と化学繊維が反応
実は、一般的なおりものシートの素材には、水分を吸収・保持するための化学繊維が使われています。この化学繊維は石油からできており、水分と反応することでにおいが発生することがあるのです。
つまり、 おりものに含まれる水分がおりものシートの化学繊維と反応することで、いやなにおいの原因になります。
おりものシートを使用している人なら、使用をやめるとにおいが軽減する可能性がありますよ。
通気性の悪さから
菌が繁殖
一般的なおりものシートは通気性が良くありません。 通気性が悪いとムレやすく、雑菌が繁殖してにおいのもとになります。
おりものシートは装着のために裏面が粘着テープになっています。粘着テープの素材が、湿気を逃がしにくく、ムレやすい構造になってしまうのです。
デリケートゾーンはムレや雑菌に弱いので、さわやかで清潔に保ちたいものですね。
おりもののにおい対策に
布ナプキンがおすすめな理由

おりもののにおいが発生する原因をご紹介しました。では、なぜおりもののにおい対策に布ナプキンが良いのでしょうか。おすすめの理由を見ていきましょう。
化学繊維が
使われていない
布ナプキンの素材は、コットン(綿)やガーゼが使われることが多いです。肌に触れる面も吸収体もすべて布で、 化学繊維は使われていません。
そのため、おりものの水分を吸収してもにおいの原因にはならず、においが気になりにくいです。
服を着るのと同じようにあたたかく、肌にも優しいので、安心して使用できる点が魅力です。
布本来の性質で
通気性が良い
布ナプキンは、素材のコットンやガーゼ自体が持つ吸湿性や放湿性によって、湿度を一定に保ちます。
そのため、通気性が良い状態を保つことができ、快適なつけ心地で過ごせますよ。
湿気を逃がすので、雑菌が繁殖しにくく、においが気になりにくい のが嬉しいですね。
おりもののにおい対策以外にも!
布ナプキンの嬉しいメリット

おりもののにおい対策はもちろんですが、おりものに布ナプキンを使うと、ほかにも嬉しい特徴があります。詳しく見ていきましょう。
かゆみ・かぶれ対策ができる
「おりものシートを使っていると、かゆみやかぶれが気になる」「かといって使わないと下着におりものがついてしまう」という方はいますよね。
布ナプキンなら、一般的なおりものシートよりも通気性が良く肌に優しいので、 かゆみやかぶれなどの肌トラブルが起きにくい です。
敏感肌な人でも安心して使えるので、かゆみやかぶれで悩んでいる方は一度試してみてはいかがでしょうか。
おりものの変化がわかる
おりものに布ナプキンを使うようになると、洗濯のときにおりものを目にする機会を持てるので 「おりものの変化がわかる」と感じる方が多い です。
おりものの変化は体調の変化や不調、病気のサインが現れやすいため、日頃からチェックしておくと自分の身体への理解が深まります。
生理不順で悩む方や、妊活をしている方はもちろん、普段の健康管理にもおりものチェックは役立ちますよ。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
漏れにくさを体験!
ノーマルと3Dを試せるセット
翌日のストックを完備
便利グッズ付きセット
プチプラで体験♪
さくっと始められるセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり