布ナプキンを衛生的に使う方法
「繰り返し洗って使うのって……大丈夫のなの?」布ナプキンを使いたいと思っている人の中には、そんな不安がぬぐえない人もいるかもしれません。
でも、きちんとお手入れをすれば布ナプキンは衛生的に使い続けられます。
今回は、布ナプキンの衛生面についてご紹介します。
布ナプキンって不安……

上手に洗えるか不安、汚れが落ちないか不安……という人は少なくありません。
布ナプキンって衛生面は大丈夫なの?
布ナプキンは、ふんわりとしたやさしい肌触りと紙ナプキンにはない通気性が魅力です。洗ってくりかえし使えるため、経済面や環境面にもやさしいのがポイント。
使い終わった後は毎回洗う手間がありますが、一度使うと紙ナプキンには戻れないという人もたくさんいます。
その一方で、「衛生面は大丈夫なの?」「ニオイや汚れが落ちないんじゃないの?」と心配する人が多いのも事実。でも、正しい手入れの方法を知っておけば、長く衛生的に布ナプキンを使い続けられるんですよ。
大切なのはしっかり汚れを落とすこと
布ナプキンを衛生的に使い続けるうえで最も大切なことは、汚れをしっかり落としきることです。
そのためには、洗剤を使って洗う前に「セスキ炭酸ソーダ」を溶かした水に浸けて、血液のたんぱく質を落としやすい状態にしておきましょう。
外出先で交換したときも、内側にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーしておくと、帰ってからの洗濯がラクになりますよ。
よく乾燥させて衛生的に!

汚れを落とすことも大切ですが、しっかり乾燥させることも同じくらい大切です。
乾きにくいときは空調機器も利用して
布ナプキンを衛生的に使い続けるためには、洗った後しっかりと中まで乾燥させることも大切です。
乾燥が不十分だと繊維の中で雑菌が繁殖し、いやなニオイがしたりします。カビやニオイを防ぐためにも、できるだけ天日に干して殺菌しましょう。
雨の日や湿気の多い日は1日長く干しておくか、エアコンやサーキュレーターを活用して乾かすのがおすすめです。
急いでいるときは乾燥機やアイロンの使用も
nunonaのナプキンは、乾燥機も使用できます。ただし、布ナプキンが縮んでしまうこともあるので頻繁に使用するのは避けましょう。
急いで布ナプキンを乾かしたいときにおすすめしたいのが、アイロンを使う方法。
湿った布ナプキンの上に当て布をして、低温でゆっくりアイロンをかけると効率的に肌ざわりよく乾かせますよ。
衛生的に使える布ナプキンを選んで

布ナプキンとひと口に言ってもかたちは様々。商品の特徴をふまえて選びましょう。
洗いやすく乾きやすい布ナプキンを選ぶ
布ナプキンの乾きにくさは、布を何層にも重ねているという構造上ある程度仕方がない面もあります。
しかし、なかには洗いやすく乾きやすい構造の布ナプキンもあるので、試してみましょう。
3D構造の布ナプキンなら通気性が良い!
洗いやすく乾きやすい布ナプキンを探しているなら、nunonaの3Dナプキンがおすすめです。
紙ナプキンと同じように使えるのに、中央部分が縫い合わされていないので裏返して洗いやすいのがポイント。干すときも吸収体と防水布の間を空気が通るから、中まできちんと乾きやすいです。
布ナプキンの衛生面が気になる人は、ぜひnunonaの3D布ナプキンを試してみてくださいね。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
漏れにくさを体験!
ノーマルと3Dを試せるセット
翌日のストックを完備
便利グッズ付きセット
プチプラで体験♪
さくっと始められるセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり