布ナプキンって汚い?衛生的な使用方法
「くりかえし洗って使う布ナプキンって、汚いんじゃないの?」と思っている人は、布ナプキンの使い方を見直してみましょう。正しくお手入れすれば、布ナプキンも衛生的に使用できます。
布ナプキンを汚いと感じる人の多くは、布ナプキンのお手入れがしっかりできていないことがほとんどです。
今回は、布ナプキンの衛生的な使用方法についてご紹介します。
「布ナプキン=汚い!」を解決するには

布ナプキンの汚れや嫌なニオイは、工夫次第できれいに落とすことができます。
布ナプキンの汚れが落ちない=汚い!
汚れた布ナプキンは、当たり前ですが汚いです。洗ってもその汚れがきれいにならないから「布ナプキン=汚いもの」と思っている人も多いのではないでしょうか?
しかし、布ナプキンの汚れは正しくお手入れすればきれいに落とすことができます。
正しいお手入れの方法をマスターして、衛生的に布ナプキンを使いましょう。
セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤を使って
経血の汚れはタンパク質でできています。タンパク質汚れは、セスキ炭酸ソーダを使ってつけ置き洗いすることで、簡単にきれいにできるんです。
もしセスキ炭酸ソーダでつけ置きしても黄ばみが取れないときは、酸素系の漂白剤を使ってみましょう。
酸素系の漂白剤を使えば、ガンコな汚れもしっかり落とすことができますよ。
ニオイが気になる=汚い!

布ナプキンはしっかり乾燥させて使いましょう!
布ナプキンは乾きにくい!
布ナプキンは、布を何層にも重ねている構造上、どうしても乾きにくいものです。
生乾きの状態で使ったり、保管したりすると、湿った布の中で雑菌が繁殖し嫌な臭いが発生します。
デリケートな場所に触れるものだから、雑菌が繁殖している状態では使いたくないですよね……。そんなときは、次の方法でしっかり乾かしましょう!
アイロンや乾燥機を上手に使って
nunonaの布ナプキンは、乾燥機の使用もOKです。乾燥機を使えば、短時間でしっかり中まで乾かせます。ただし、頻繁に乾燥機にかけると縮んだり肌触りが悪くなったりしてしまうので、注意しましょう。
乾燥機がない・乾燥機を使いたくないときは、アイロンを使って乾かすのがおすすめです。乾いた布を当てて、その上から低温でゆっくりアイロンをかけてください。
乾燥機を使うよりも縮んだり肌触りが悪くなったりしにくいです。毎日のアイロンがけのついでに乾かせるのも良いですよね。
汚れが落としやすい・乾かしやすい布ナプキンを選ぶ!

汚れや生乾き臭が気になるときは、洗いやすく乾かしやすい布ナプキンを選ぶことで衛生的に使用できます!
一体型よりもプレーンタイプ・ハンカチタイプを選ぶ
布ナプキンの汚れが気になる人は、中まで洗いやすい布ナプキンを選びましょう。一体型のものよりも、プレーンタイプやハンカチタイプのほうがしっかり洗えて、乾きも速いです。
ただし、人によってはズレやすかったり、交換時に落としてしまいやすかったりして、使い勝手が悪いことも……。
そんな時は、一体型の使い勝手とプレーンタイプ・ハンカチタイプの洗いやすさ・乾きやすさを兼ね備えたタイプがおすすめです。
nunonaの3Dタイプなら洗いやすくて乾きやすい!
nunonaで販売されている3Dタイプの布ナプキンは、中央部分が縫い合わされていないので裏返して洗いやすく、通気性が良いため乾きやすいです。
「布ナプキンは汚い・衛生的じゃない」と思っている人こそ、一度使ってみてください。
ふんわりとした心地よい肌触りと使い勝手の良さに、それまでの布ナプキンのイメージが変わると思います。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
漏れにくさを体験!
ノーマルと3Dを試せるセット
翌日のストックを完備
便利グッズ付きセット
プチプラで体験♪
さくっと始められるセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり