布ナプキンの熱湯消毒とは?
布ナプキンを長く愛用しているとどうしても取れないシミがでてきたり、雑菌が気になったりするものです。布ナプキンの汚れが気になるときの対処法として「熱湯消毒」があります。しかし、熱湯消毒は正しい知識を持っておこなわなければ、布ナプキンを傷めてしまうこともあるのです。
そこで今回は、熱湯消毒の方法やデメリットについてご紹介します。
布ナプキンの
熱湯消毒とは?
布ナプキンの熱湯消毒とは、鍋などで熱いお湯を沸かし、そのなかで布ナプキンを煮沸する消毒方法です。熱湯消毒は衣類の黄ばみ取りや殺菌、消臭に役立ちます。家庭でも手軽にできる効果的な洗浄方法です。ただし、衣類によっては熱湯消毒ができないものもあるので、あらかじめ洗濯表示を確認することが大切です。
汚れ落としの最終手段

毎回きちんと洗濯していても、だんだん気になる黄ばみや臭い。布ナプキンはデリケートゾーンに触れるものなので、特に気になりますよね。「快適に使い続けるためにいいお手入れ方法はないだろうか」という方もいるでしょう。つけ置き洗いをしてもきれいにならないというときの最終手段として、熱湯消毒があります。
最終手段である理由は、熱湯消毒によって布の繊維を傷ませてしまうおそれがあるためです。熱湯消毒は黄ばみや臭い取りに大きな効果を発揮する一方で、布の繊維への刺激が強く、素材によっては傷みの原因になります。
正しい方法で熱湯消毒をしなければ、布ナプキンの寿命を縮めてしまう可能性があります。布ナプキンによっても熱湯消毒ができるものとできないものがあるので、確認が必要です。あくまでどうしても汚れが気になるときの最終手段として選びましょう。
こんな布ナプキンにおすすめ
熱湯消毒は、肌面にシミや汚れが残って取れない、洗っても臭いが気になる布ナプキンにおすすめです。熱湯消毒をすれば、気になる汚れや臭いが落ちて清潔に使えるようになります。
熱湯消毒に適している布ナプキンは、コットン素材のもの、麻素材のものです。ただし、コットン素材や麻素材でも部分的にほかの素材が使われていることがあるので注意しましょう。また、肌面に天然素材を使っているもの、防水布やプラスチックナップを使用しているもの、レースや色柄のものは煮沸消毒ができません。あらかじめ確認することが大切です。
煮沸消毒ができるかどうかは、布ナプキンの洗濯表示や、メーカーの公式サイトなどで確認できます。熱湯消毒をする前にチェックしておくと安心です。熱湯消毒できる布ナプキンであることを確認した上で取り組んでみてくださいね。
布ナプキンの煮洗いに
必要な道具
ここからは、布ナプキンを煮洗いするときに必要な道具をご紹介します。比較的手に入りやすいものばかりなので、簡単に集められるでしょう。
ホーローまたはステンレス製の鍋
布ナプキンを熱湯消毒するために、ホーローまたはステンレス製の鍋を用意しましょう。持っている布ナプキンをまとめて熱湯消毒するなら、できるだけ大きめの鍋を用意するのがおすすめです。
ホーローは表面がガラス質なので、汚れや雑菌が付きにくく衛生的です。また、臭いが移りにくいのも特徴になります。ステンレス製は丈夫で手軽に手に入れられる点が魅力です。家にあるものでも問題ありませんが、布ナプキン用の鍋を用意する方がよいでしょう。
ほかの素材、たとえばアルミ製の鍋だと洗剤の成分で変色・劣化してしまう可能性があります。適さない素材の鍋を使うことは避けましょう。
アルカリ性洗剤または粉石けん
布ナプキンの熱湯消毒には、セスキ炭酸ソーダや重曹といったアルカリ性洗剤、または粉石けんを用意しましょう。洗剤を使うことで、より高い洗浄効果を期待できます。頑固な経血汚れには「酸素系漂白剤」を使うのもおすすめですよ。
ただし、界面活性剤などの成分を含む合成洗剤や複合石けんの使用はできるだけ避けてください。布ナプキンの風合いを損ねる可能性があります。
トングまたは菜箸
布ナプキンを熱湯消毒するときは、全体が鍋のお湯に浸かるようにトングや菜箸で抑える必要があります。衛生面を考慮して、布ナプキン用のトングや菜箸を用意しておくといいでしょう。熱湯消毒している間は湯気がたって熱いので、やけどをしないように持ち手が長いものを選びます。
熱湯消毒が完了してお湯から布ナプキンを取り出すときも、トングや菜箸を使用します。そのため、水分を吸った布ナプキンをしっかり掴めるものを選びましょう。鍋のお湯ごと流し台に流してしまうと、熱湯が排水管を傷める可能性があるので避けてでください。トングや菜箸で一枚ずつ取り出し、冷めたらよくすすぎます。
布ナプキンの熱湯消毒の方法
正しい方法で熱湯消毒をすれば、布ナプキンの汚れをきれいに落とすことができます。布ナプキンの熱湯消毒の方法をぜひ覚えてみてくださいね。ここからは、布ナプキンの熱湯消毒の方法を詳しく見ていきましょう。
洗剤を溶かした水に
布ナプキンを入れて火にかける
先ずは、大きめの鍋に水をいれて洗剤を溶かします。水1ℓに対して洗剤は小さじ2杯程度の量です。洗剤が溶けたら、布ナプキンを入れて鍋を弱火にかけましょう。40~50℃の温度で10~30分ほど煮ます。ぐつぐつと沸騰させる必要はありません。
汚れの程度によって煮る長さは調整しましょう。布ナプキンが浮いてこないように、菜箸やトングなどでおさえたりかき混ぜたりすると、全体が液に浸ってよく洗えます。火にかけている間は必ず目を離さないようにしてください。熱湯が吹きこぼれる可能性があるので注意しましょう。
50℃以上の高い温度で煮ると血液汚れが凝固して落ちにくくなってしまうので注意してください。もし温度が上がりすぎて沸騰しそうになったら、水を加えて温度を下げます。適度な温度を保ちながら煮るようにしましょう。
布ナプキンを取り出して手洗いする
布ナプキンを30分程度煮たら、やけどに注意しながら鍋から取り出します。トングや菜箸を使って一枚ずつ取り出しましょう。熱湯消毒が終わった後のお湯には汚れが出ているはずです。
時間を置いて布ナプキンを冷ましたら、手洗いして十分にすすぎます。奥からしっかり揉みだすようにして洗剤を落とすのがポイントです。泡立ちがなくなり、水がきれいになるまでよくすすいでください。
このときまだ布ナプキンに汚れが残っている場合は、アルカリ性洗剤を使ってもみ洗いするのも効果的です。布ナプキンの汚れがしっかりと落ちたら、最後に水気を切って風通しのいい場所に干しましょう。日光に当てるとさらに殺菌・消毒ができます。乾燥が足りず湿気が残ると雑菌や臭いの原因になるので、よく乾燥させましょう。布ナプキンが完全に乾いたら、熱湯消毒は終了です。清潔な場所に保管しましょう。
熱湯消毒のデメリット
一見便利そうな熱湯消毒ですが、デメリットに注意しなければなりません。デメリットもよく理解したうえで、布ナプキンを熱湯消毒するか判断してくださいね。
熱湯消毒で
布ナプキンが傷む

熱湯消毒は熱いお湯で煮るため、回数を重ねれば重ねるほど布が傷みます。特に防水布は熱で傷みやすく、縮みや防水効果が弱まる原因になることも少なくありません。
さらにプラスチック製のホックも熱に弱いです。布ナプキンにはプラスチック製のホックがよく採用されているので確認しましょう。ホックがついている場合、頻繁に熱湯消毒するのは避けたほうが無難です。防水布やプラスチック製ホックを使っていない布ナプキンなら熱湯消毒をしてもそれほど影響がありません。購入時に布ナプキンを選ぶポイントとして覚えておくといいでしょう。
意外と手間がかかる
布ナプキンを熱湯消毒するために料理で使うものは併用できないので、専用の鍋や道具が必要です。さらに普通に布ナプキンを洗うときはつけおきで放置するだけですが、火を使う煮洗いは付きっきりで見ていないといけません。
熱湯消毒は道具を揃えたり、時間をかけて洗うなど手間がかかる点がデメリットといえます。
nunonaの布ナプキンは
熱湯NG
nunonaの布ナプキンは中に防水布が入っている一体型のタイプなので、熱湯消毒は適しません。そこで、ここでは熱湯消毒をしなくても清潔に保てる方法をご紹介します。
毎回の揉み洗いで
きれいを保とう

使用後の布ナプキンの汚れを毎回きちんと落とすことが、一番のポイントです。洗い方の手順を守り、丁寧に洗うことが大切です。ついた汚れは放置すればするほど落ちにくくなってしまうため、すぐに洗えないときでも洗剤入りの水を吹き付けたり、つけ置きをしたりして対処しましょう。
揉み洗いをするときは、水が透明になって汚れが見えなくなるまで おこないます。布ナプキンの奥のほうの経血までしっかりと落とすのがコツです。
布ナプキンの洗い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。正しい布ナプキンの洗い方を覚えて、普段から清潔に保ちましょう。
どうしても気になる汚れは
どうしてもシミが残ってしまった場合は、酸素系漂白剤を使いましょう。nunonaの酸素系漂白剤がおすすめです。
nunonaの酸素系漂白剤は、天然成分の過炭酸ナトリウム100%でできています。落ちにくいシミ汚れや洗濯後の臭いが気になるときにぴったりです。
使い方はアルカリウォッシュのように水に溶かして洗ったり、つけおきするだけでOKです。熱湯消毒よりも布が傷みにくいので、シミや雑菌が気になったら活用しましょう。
布ナプキンを始めてみよう!
ハードルが高そうと思われがちな布ナプキンですが、実は意外と簡単に始められるのもうれしいポイントですよね。
布ナプキンについてもっと詳しく知りたい人は、『布ナプキンの基礎知識』で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
nunonaおすすめ商品
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
まずはお試し!
2種類のおりもの用入りセット
nunona人気No.1!
ひと通り揃うお得なセット
最大50%OFF!
数量限定の布ナプキン福袋

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
母乳パッド
-
その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
コラム・レポート
-
nunonaのこだわり