使い捨て布ナプキンの手作り方法
「使い捨て布ナプキン」をご存知でしょうか。肌に優しく、手洗いする手間もないことから女性のなかで人気が広まっています。
使い捨て布ナプキンは、自分で手作りすることも可能です。好きなデザインやサイズを手作りできれば、憂鬱な生理期間も楽しく過ごせそうですね。
今回は、使い捨ての布ナプキンを手作りする方法についてご紹介します。
使い捨て布ナプキンとは?

「布ナプキン」と聞くと、繰り返し使うイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、使い捨て布ナプキンは、使用済みのものは捨てられるため手入れの手間がかかりません。 布ナプキンの素材の良さと一般的な使い捨てナプキンの利便性をあわせ持つ使い捨て布ナプキン。 その特徴を見ていきましょう。
布なので肌に優しい
使い捨て布ナプキンは、素材が布でできているため肌当たりが優しいことが特徴です。
一般的な使い捨て紙ナプキンは、水分をジェル状にするポリマーが使用されています。吸水性には優れるものの、通気性は落ちるため、ムレや肌トラブルの原因になることが少なくありません。
布ナプキンならコットンなどの素材本来の吸水性・放湿性があるため、 通気性が良く快適なつけ心地を実感 できますよ。
使い捨てなので
洗濯の手間いらず
布ナプキンと聞くと、「洗濯するのが面倒で大変そう」と言う方は多いです。
しかし、使い捨ての布ナプキンなら使用後は 経血のついた布を捨てて、新しい布に換えるだけ です。
持ち帰ったり洗濯したりといった手間が必要ないので、とても楽に使用できます。
使い捨て布ナプキンの作り方

「さっそく使い捨て布ナプキンを使ってみたいけど、自分で作れる?」と疑問に思う方もいるでしょう。使い捨て布ナプキンはシンプルな構造なので、不要な衣類などの布を使って手作りすることも可能です。ここでは、使い捨て布ナプキンの作り方を見ていきましょう。
型紙を用意し
布をカットする
まずは、使いたいナプキンのサイズに型紙を切ります。形は羽つきで、ショーツに装着したときに 裏でスナップボタンをつけられる長さ にしましょう。
型紙を用意したら、布ナプキンのホルダー部分を作ります。型紙を好きな布にあてて2枚カットしましょう。
ホルダーにするためのリボンも2つ用意します。
本体を縫い
スナップボタンをつける
リボンをナプキンの前後の位置で、2枚の布に挟むようにした状態で本体を縫います。
羽の部分にスナップボタンをつけることで、ショーツに装着できるようになりますよ。
あとは、コットンなどのいらない布をたたんでホルダーにつければ、使い捨て布ナプキンは完成です。 交換時はホルダーはそのままで、布を取り替えるだけでOK。
布ナプキンは
購入もおすすめ

布ナプキンは自宅にある不要な衣類で簡単に手作りできます。しかし、「手作りでは不安」「作るのは面倒」という方は、販売サイトでの購入もおすすめです。購入のメリットについてお伝えします。
作る手間や時間がかからず
品質も安心できる
布ナプキンは販売サイトで探せばすぐに見つけて購入できます。店舗では見つけにくい布ナプキンですが、インターネットを使えばお気に入りの布ナプキンを見つけられるでしょう。
購入なら、作る手間や時間もかかりません。
素材や作りの品質も良いので、ズレやモレの心配も少なくなります。 初めて布ナプキンに挑戦する方でも安心して使える でしょう。
繰り返し使える布ナプキンなら
ゴミを減らせる
使い捨てはゴミが出てしまう点がデメリットです。「自分の身体だけでなく、環境にもやさしい布ナプキンを使いたい」という方は、繰り返し使用できるものをおすすめします。
販売サイトでは、繰り返し洗って使える布ナプキンも豊富です。洗いやすさが特徴の布ナプキンもありますよ。
使い捨ての布ナプキンも、 洗えば繰り返し使用することが可能 です。気分によって使い分けてもいいでしょう。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
まずはお試し!
2種類のおりもの用入りセット
一番枚数を使う
昼用を試せるセット
多い日でも安心できる
夜用を試せるセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり