布ナプキンをつけ置きする容器は?
布ナプキンを使い始める方が気になるのが「布ナプキンってどうやって洗うの?」という点です。
洗って繰り返し使用する布ナプキンは、つけ置き洗いが基本。しかし、どんな容器でつけ置き洗いをすればいいのか、悩む人は多いもの。
今回は、布ナプキンをつけ置き洗いするときの容器についてご紹介します。
布ナプキンの
洗い方をおさらい

まずは、布ナプキンの洗い方をおさらいしておきましょう。布ナプキンは正しい洗い方をすることで、汚れが落ちやすくなり長持ちします。布ナプキンの基本の洗い方を見ていきましょう。
もみ洗いして
つけ置きする
使用済みの布ナプキンは、水あるいは40度以下のぬるま湯で軽くもみ洗いします。もみ洗いで表面の汚れを落としておくと、つけ置きがさらに効果的になりますよ。
容器に洗剤を溶かした水かぬるま湯を入れ、洗った布ナプキンをつけ置き します。
数時間〜半日程度つけ置きすると、かなり汚れが落ちるでしょう。ナプキンの量が多いときや、1日以上つけ置きする場合は、水を交換します。
洗濯機で洗って干す
つけ置きした布ナプキンを水かぬるま湯で軽くすすぎます。この時点で汚れはほとんど落ちているでしょう。
あとは、ネットに入れてほかの洗濯物と一緒に 洗濯機で洗い、干すだけ です。
干すときは日光に当てるようにすると、殺菌もできますよ。
布ナプキンをつけ置きする
容器のポイント

布ナプキンのつけ置きでは、容器を使用していました。布ナプキン初心者は特に、容器選びで迷うものです。ここでは、布ナプキンのつけ置きに適した容器のポイントについてご紹介します。
ホーロー素材など
汚れがつきにくいもの
布ナプキンを長時間つけ置きしていると、経血汚れが容器について色移りすることがあります。
そのため、 容器選びでは汚れがつきにくい素材 を選びましょう。ホーロー素材はよく使用されています。
一方で、プラスチック素材は汚れがつきやすいので注意しましょう。
中が見えない不透明・
フタやチャックつき
布ナプキンをつけ置きする容器は、中が見えないように、 容器全体が不透明でフタやチャックがついているもの がおすすめです。
中が見えなければ、ふとしたときにつけ置き中のナプキンが目に入ることがなく、安心ですよ。
特に、家族と一緒に暮らしている場合など、つけ置きしているナプキンを他人に見られる可能性がある人は注意するといいでしょう。
布ナプキンのつけ置きに
おすすめの容器

布ナプキンのつけ置きに適した容器についてお伝えしました。しかし、「結局のところどれを選べばいいの?」と思う方もいるかもしれません。ここでは、具体的なおすすめの容器をご紹介します。
ホーロー素材の
フタ付きバケツ
布ナプキンのつけ置き洗いでよく使用されるのが、 ホーロー素材でできたバケツ です。
ホーロー素材は汚れがつきにくく、中身が透けて見えることもありません。
また、出し入れするとき以外はフタをしておけるのも安心です。見た目のデザインも可愛らしいものが多いですよ。
nunonaのチャック袋
nunonaのチャック袋なら、 密閉できるため経血のにおいや水を外に漏らしません。
袋がしっかりしているため、水を入れても倒れることがなく、省スペースでつけ置きできます。
小さいサイズなら持ち運びにも便利ですよ。中も透けて見えず、目立たないシンプルなデザインです。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
漏れにくさを体験!
ノーマルと3Dを試せるセット
翌日のストックを完備
便利グッズ付きセット
プチプラで体験♪
さくっと始められるセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり