布ライナー、どうやって使うの?
みなさん、「布ライナー」はご存知でしょうか。 布ライナーは簡単に言うと「おりもの用の布ナプキン」です。
おりもので下着を汚したくないけど、市販のおりものシートではムレてしまったり、かぶれてしまったり。 そんな悩みを解決してくれるのが布ライナーです。
今回は、そんな「布ライナー」の使い方について紹介します。
布ライナーの簡単な使い方

基本的な使い方は布ナプキンと同じです
①布ライナーの表と裏を確認する
この時、表面がふわふわとしている方が表で、色や柄がついている方が裏です。
面がふわふわしているのでデリケートゾーンに優しくなっています。
②表を上にして下着に装着する
布ライナーは市販のおりものシートと違って、粘着はありません。
その代わりにスナップボタンがあるのでボタンを留めて下着につけましょう。しっかりと止まるのでずれる心配もありません。
布ライナーの使い方はこの2stepだけでとても簡単です。交換のために持ち運ぶ時はとてもコンパクトに折りたたむ事ができます。 ポーチにすっぽり入るサイズ感なので、出先で交換したくなっても大丈夫です。
布ライナーっていつ使うの?

布ライナーはとても幅広いシーンで活躍してくれます。 どのような場面で活躍してくれるのか3つの例を紹介します。
おりものシートとして
1番スタンダードな使い方はおりものシートとして使うことです。
市販のおりものシートに比べてムレにくく、洗って繰り返し使う事ができるのでとてもお財布に優しいです。
毎日使うものなので気持ちよく過ごしたいですね。
生理の軽い日や終わりかけに
生理の軽い日や終わりかけなど、経血が少ない日の布ナプキンとしても使えます。
布ライナーは布ナプキンに比べてとてもコンパクトで持ち運びしやすいので、経血が少ない日にとても便利です。
布ライナーでムレ・冷え防止
布ライナーは通気性が良くて夏でもムレにくいだけでなく、布でできているため冷え防止としても使えます。
「生理ではないけどデリケートゾーンのムレが気になる…」 「冬は冷えやすい…」
そんな人におすすめです。
交換のタイミングって?

布ライナーは1日何回くらい交換すればいいの?と思う方も。 布ライナーの交換のタイミングは基本的にはおりものシートと同じ感覚で大丈夫です。 具体的には1日に1〜2回交換する、と言う人が多いです。 布ナプキンはとてもコンパクトに折りたたむ事ができて持ち運びやすいので、替えの布ライナーを1,2枚持ち運ぶといいでしょう。
いつ買い換える?
また、布ナプキンは毎日使用する、と言う人がほとんど。
毎日洗濯をすると少しずつ素材が傷んでくることもあります。
目安として1年〜1年半経ったら新しいものに変えるのがおすすめです。
布ライナーでストレスフリーに

布ライナーは市販のおりものシートの代わりとして使う事ができます。 それだけでなく、経血の少ない日やムレ・冷えが気になる日にも活躍してくれます。 布ライナーを使う事で、女の子特有の日々の悩みを解消してストレスフリーな生活をしましょう。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
まずはお試し!
2種類のおりもの用入りセット
一番枚数を使う
昼用を試せるセット
多い日でも安心できる
夜用を試せるセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり