布ナプキンの臭いが気になる時の洗い方
繰り返し使えて環境にもやさしい布ナプキン。しかし繰り返し使っていると、布ナプキンの臭いが気になることはありませんか?その布ナプキンの臭いは、ちょっとしたコツで解消できるかもしれません。
今回は、布ナプキンの臭いが気になる時の洗い方についてご紹介します。
布ナプキンは
なぜ臭うの?
丁寧に布ナプキンを洗っていても、臭いが気になることはありませんか? まずは布ナプキンがなぜ臭うのか、臭う原因を見ていきましょう。
経血が布ナプキンに残っている
まず最初に考えられる問題としてあげられるのが、くり返し使うことによって少しずつ汚れが蓄積してしまう、ということ。
少しでも布ナプキンに経血の成分が残っていると、雑菌が繁殖し臭うことがあるんです。使用後はしっかりと洗って次に汚れを持ち越さないようにしましょう。
布ナプキンが
完全に乾ききっていない
丁寧に経血を落としても、布ナプキン自体が生乾きだと臭います。
生乾きの布ナプキンは時間を経つほど雑菌が繁殖し、臭いが強くなるのでしっかり乾くまで乾燥させた方が良いでしょう。
防水布入りの布ナプキンや、夜用サイズの布ナプキンは、しっかり乾くまで時間がかかるので注意が必要です。
臭う布ナプキンにしないための
基本の洗い方
布ナプキンの臭いには経血汚れや生乾きが原因ということがわかりました。では、どうやったらスッキリと洗え、しっかり乾くのでしょうか? 基本を復習して「布ナプキンが臭う」トラブルを回避しましょう!
まずは揉み洗い
使い終わった布ナプキンは経血汚れを揉み洗いします。
表面に見えている部分だけでなく、中までしっかりと経血を吸収しているので押し出すように経血を流しましょう。
このとき強くしすぎると布ナプキンが傷んで劣化してしまう原因になります。汚れを落としたい気持ちはありますが、やさしくじわっと汚れを押し洗いするようにしてください。
水の色が透明になってきたら揉み洗いは終わりです。
チャック袋に入れたまま簡単に揉み洗いする方法もnunonaではおすすめしています。
【ポイント】
外出先で使用済み布ナプキンをそのままにしておくと、経血汚れが乾いてしまい洗っても落ちにくくなってしまいます。
経血は完全に乾いてしまうと、つけ置き洗いをしても落ちにくくなるので交換した後はそのまま乾いてしまわないように要注意。
使用済みの布ナプキンは軽く水で濡らし、洗うまで経血が乾かないようにしておくと良いでしょう。
持ち運び用にアルカリウォッシュを溶かしたスプレーボトルを持っておくと重宝します。
バケツで浸け置きする
そしていよいよ浸け置きします。浸け置きには専用のバケツを用意しましょう。
nunonaのチャック袋でも代用可能です。浸け置き液はただの水ではなく、1.5リットルの水に対して大さじ1程度のアルカリウォッシュを混ぜたものを用意します。
ここに揉み洗いした布ナプキンを入れて浸け置きしていきます。時間の目安は3時間~半日程度です。
【ポイント】
半日以上つけ置きしておく場合は、一度浸け置き液を捨てて新しい浸け置き液に入れ替えましょう。
そうすることでバケツ内での雑菌の繁殖を防ぎ臭いの原因を軽減します。
綺麗になったらすすぐ
浸け置きで経血汚れをとることができたら、最後にしっかりとすすぎます。
このときも揉み洗いと同様に、強く扱うと傷んでしまうため、押すようにして中まですすいでいきましょう。
中からでてくる水が透明になればすすぎを終わります。
【ポイント】
洗うときもですが、基本的に水よりぬるま湯のほうが汚れが落ちやすくなっています。
ですが、40℃以上のお湯になると経血がかたまってしまうため、水の温度に注意して洗います。
さらに洗濯機にいれてもOK
すすぎまで終わったけど、まだちょっと汚れが気になる、中まで落ちているか心配、そんな人は最後の仕上げに洗濯機で洗うのもOKです。
必ずその際はネットにいれて型崩れするのを防止しましょう。
洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫ですが、柔軟剤を使うと吸水性が落ちる場合があります。できたら使わないようにしてくださいね。
最後は乾かす
脱水までは洗濯機でして大丈夫です。
軽く形を整えたら、最後にしっかり乾かします。
このとき水分が布ナプキンの内側に残ったまま収納してしまうと、カビや雑菌の繁殖の原因になるので、風通しの良い場所で内側まで乾くように干しましょう。
扇風機やエアコンの風を利用するのもおすすめです。
【ポイント】
紫外線にあてて紫外線消毒をするのもおすすめです。
一目が気になる場合は、干している周りを他の洗濯物で囲むか、家の中の日当たりのよう場所を探して干すといいですよ。
浴室乾燥機があれば使うのも◎。とにかくしっかり乾かしましょう。
布ナプキンの臭いが
気になる時の洗い方は?
基本を頑張ったにも関わらず、臭う場合もあります。そういうときは気付かないうちにちょっとずつ汚れが蓄積している可能性も。ここからは、布ナプキンの臭いが気になる時におすすめの洗い方をご紹介していきます。
酸素系漂白剤を使う
臭いの原因になる汚れは普通のアルカリウォッシュで落ち切らなかった汚れです。
このままではどうしても落ちないため、普段は使わない酸素系漂白剤の出番でしょう。
酸素系漂白剤は優れた殺菌効果や、時間が経った衣類の汚れを漂白するパワーがあります。
ちなみに蛍光増白剤配合の酸素系漂白剤は、布ナプキンの生地の柄まで漂白されてしまうので、蛍光増白剤が配合されていない酸素系漂白剤を選ぶのがおすすめです。酸素系漂白剤は塩素系と比べると穏やかなので、色柄物にも使えるんですね。
布ナプキンの臭いが気になる時は、40℃以下のぬるま湯に酸素系漂白剤を混ぜてつけ置きをしてみましょう。
ですがそれでもアルカリウォッシュよりは強いため、臭いが気になるからといって毎日使うと生地を傷めてしまいます。
どうしても臭いが気になるときだけ、酸素系漂白剤で浸け置きをしてみるといいでしょう。
セスキ炭酸ソーダを使う
アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは、皮脂・血液を落とすのに優れていて、水にも溶けやすい性質をもっています。 セスキ炭酸ソーダは染み込んだ経血を落とすだけでなく、布ナプキンの殺菌・除菌効果も期待できますよ。 酸素系漂白剤よりも肌にやさしいので、肌荒れが気になる人はセスキ炭酸ソーダを試してみてはいかがでしょうか。
それでも布ナプキンの臭いが気になる時は
ここまでやっても布ナプキンの臭いがとれない、そんなときは最終手段です。通常あまり推奨はしていないので、もう捨てるけどやるだけやってみよう、そんなときにマネしてみてください。
塩素系漂白剤を使う
アルカリウォッシュよりも酸素系漂白剤よりも強い洗剤、塩素系漂白剤。通常であれば使用は推薦していません。
それは、その洗浄力の強さ故に、色柄まで落してしまうからです。
それだけでなく、生地にとってもかなりダメージをもたらす洗剤なので使い終わったら見た目は綺麗でもゴワゴワとした質感になる場合もあります。
ですが、臭いが気になりすぎてこのまま捨てるだけ、という最終局面になると捨てる覚悟でやってみるのも1つの方法でしょう。
まずは基本の洗い方、そして酸素系漂白剤を試してから、最後に行ってみてくださいね。
煮洗いする
これもnunonaの布ナプキンは推奨していません。
煮洗いというと、グラグラと煮立った鍋に布ナプキンをいれて熱湯や入れた重曹で消毒をする方法なのですが、生地にダメージを与えてしまいます。
nunonaの布ナプキンは肌面にオーガニックコットンを使用しているだけでなく、全布ナプキンに透湿防布を使用しています。
これらの素材は高温に強いとはいいがたく、劣化してしまう原因となりうるんです。
スナップボタンも煮洗いには適さないでしょう。こちらもどうしても臭いがとれなくて。捨ててもいいや、となったときの最終手段にしてくださいね!
布ナプキンを始めてみよう!
ハードルが高そうと思われがちな布ナプキンですが、実は意外と簡単に始められるのもうれしいポイントです。
布ナプキンについてもっと詳しく知りたい人は、『布ナプキンの基礎知識』で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品
nunonaのおすすめ商品
-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
その他グッズ