ナプキンの伝い漏れを防ぐ方法
生理中の伝い漏れを経験したことがある方は多いです。「あっ」と気づいたときには、ナプキンから伝い漏れしているあの感覚。繰り返したくはないですよね。
ナプキンからの伝い漏れを防ぐには、伝い漏れが起こる原因や対策を知ることが大切です。
今回は、ナプキンの伝い漏れについてご紹介します。
ナプキンで
伝い漏れが起こる原因

生理中の伝い漏れはなぜ起こるのでしょうか。まずは、ナプキンで伝い漏れが起こる原因について見ていきましょう。
原因1.
ナプキンがズレる
生理中にナプキンがズレることで、伝い漏れが起こります。特に、 身体を動かす運動時や横になる就寝時は、ナプキンがズレて漏れやすい です。
ナプキンがズレて身体にフィットしていない状態では、経血がナプキンに吸収されずに肌の上を伝って漏れてしまいます。
ナプキンが下着からズレている、肌にフィットしていないなどが、伝い漏れの原因です。
原因2.
経血量が多い
生理では、1〜2日目が最も経血量が多くなります。 経血量が多いタイミングは、伝い漏れしやすい ため、注意が必要です。
また、人よりも経血量が多い場合も、伝い漏れしやすいです。1時間程度でナプキンを交換しないと漏れてしまうという人は、経血量が多い「過多月経」の状態といえます。病院を受診しましょう。
ナプキンからのv伝い漏れを防ぐ対策

ナプキンの伝い漏れの原因についてお伝えしました。適切な対策を取ることで、伝い漏れをふせぐことができますよ。ナプキンからの伝い漏れを防ぐ対策について見ていきましょう。
対策1.
羽つきのナプキンを選ぶ
ナプキンがズレることで伝い漏れが起きているなら、羽つきのナプキンを選びましょう。 羽つきのナプキンは、下着にしっかりと装着できてズレにくい ため、伝い漏れ対策ができます。
ショーツは、クロッチ部分が羽を隠せるようになっているタイプを選ぶと、羽が気になりません。また、フィット感のあるショーツを選ぶことで、よりズレを防止できますよ。
対策2.
経血量に合ったナプキンを選び、
こまめに交換する
あなたの経血量に合わせてナプキンを選ぶことも、伝い漏れ対策に効果的です。ナプキンは「少ない日用・ふつうの日用・多い日用」「昼用・夜用」と種類があります。種類によって大きさや吸収量、ギャザーの有無などが変わるため、自分に合ったものを選びましょう。
また、伝い漏れを防止するには、こまめに交換することも大切です。ナプキンには目安の交換時間が表示されているため、参考にしましょう。経血量が多いときは、早めに交換すると安心です。
経血量は個人差があります。 あなたの経血量に合わせて、ナプキンや交換頻度を調整 してくださいね。
伝い漏れ対策には
布ナプキンもおすすめ

伝い漏れ対策として、布ナプキンを選ぶこともおすすめです。布ナプキンは、肌にやさしくあたたかい使い心地で、生理期間を快適に過ごせます。吸収力は一般的なナプキンほどではないものの、適切に使用すれば漏れの心配もなく使えますよ。詳しく見ていきましょう。
羽つきの一体型や
ホルダー型なら安心
布ナプキンにはさまざまな形やタイプがあります。伝い漏れが心配な方は、 羽つきの一体型や、ホルダー型がおすすめ です。
一体型は、ナプキン本体と吸収体が一体になっているタイプのこと。ホルダー型は、ナプキン本体がホルダータイプになっていて、吸収体の布を交換して使用するタイプです。
羽がついているので、下着にしっかりフィットさせて使用できます。ズレにくく、安心して過ごせますよ。
布を重ねて
吸収量を調節できる
布ナプキンは、一般的なナプキンと同様にサイズが豊富にあります。あなたの経血量に合わせて選びましょう。
また、布ナプキンは 吸収体の布を重ねることで、吸収量を調節 できます。「今日は量が少し多いかも」というときは、布を増やして調節すれば漏れる心配はありません。
交換時は、経血がついた布だけ取り替えればOKなので便利です。もちろん、少ないときは布を減らせるので、ゴワつきも気になりませんよ。布ナプキンを使用すると、布ならではのふんわりとしたあたたかさを実感できます。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
まずはお試し!
2種類のおりもの用入りセット
nunona人気No.1!
ひと通り揃うお得なセット
最大50%OFF!
数量限定の布ナプキン福袋

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
母乳パッド
-
その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
コラム・レポート
-
nunonaのこだわり