
妊娠したかも?妊娠超初期症状まとめ
妊娠したい人もしたくない人も知っておくべき妊娠超初期症状について。
妊娠超初期症状は生理前からくるので、なんだかいつもと違う…と感じたら下記の項目が当てはまっていないかチェックしてみてください。
ちなみに、妊娠していた場合は、前回の生理日から数えて経過した日付分が赤ちゃんの年齢になりますよ。つまり、いつもの生理日に生理がこず、妊娠検査薬が反応したらその時点で妊娠4週目になります(^^)
妊娠してるかも? 妊娠超初期症状チェック表

- 1.
- とにかく眠い
- 2.
- 体温が高く風邪っぽい
- 3.
- 食事に変化が出る
- 4.
- おりものの色・においが変化する
- 5.
- 腰痛・下腹部が痛い
- 6.
- においに敏感になる
- 7.
- 胃が痛くなったりムカムカする
- 8.
- トイレが近くなる
- 9.
- のどが乾いたり、唾液・鼻水が出る
1とにかく眠い

しっかり寝たはずなのに、何をしていても眠気がとれない。
昼夜問わず眠気が襲ってくる。
女性は「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンを一定の周期で分泌量を変化させて心と身体のバランスを整えているのですが、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」には妊娠をサポートするために身体を休ませる役割があり、その中に「睡眠作用」=「眠りづわり」があるといわれています。
nunonaスタッフの経験談では、食事をしている最中にも居眠りしてしまうくらいの強い眠気だったそうです!
我慢できないほどの眠気が襲ってきた場合は、もしかしたら妊娠の可能性もあるかもしれません。
2体温が高く風邪っぽい
なんだかぼーっとしたり、倦怠感・頭痛・微熱のような風邪の症状が出ます。
妊娠超初期であれば、風邪薬が赤ちゃんに及ぼす影響は少ないとされています。
ですが、妊娠2~4ヶ月の赤ちゃんの場合、器官形成期(赤ちゃんの心臓や目、手足などの重要な器官が作られる期間)に当たるため、気になるようであれば自己判断で風邪薬を服用せず、一度検査薬や通院をしましょう。
3食事に変化が出る

胃がむかむかして吐いてしまったり、食事の好みが変わったります。
この時期からやたらすっぱいものが食べたくなり、フライドポテトのような揚げ物が無性に食べたくなる人もいます。
また、食欲にも変化が出るので、食欲が沸かなくなったり、この時期からやたらとお腹が空いて、食べてしまう食べづわりの人も出てきます。
nunonaスタッフの場合は、カレーライスばかり食べたくなったそうです。
何か1つの物ばかり無性に食べたくなる場合も、妊娠の影響かもしれません。
4おりものの色・においが変化する
妊娠初期のおりものは、比較的さらさらで透明だと言われています。
においもいつもの生理のような鉄っぽいにおいではなく、ツンとしたすっぱいにおいやにおいがしない場合もあります。
生理予定日前に少しだけ茶色や薄いピンクの着床出血が混じったおりものが出る場合もありますので、しっかりおりものの変化を毎日確認しましょう。
福さん式で自己内診、妊娠のサインを知る方法
5腰痛・下腹部が痛い

妊娠後期に入ると女性は骨盤を緩める「リラキシン」を分泌して赤ちゃんが骨盤を通りやすくしますが、妊娠初期にもこのリラキシンが分泌される場合があります。
骨盤がゆるむことで筋肉がそれを支えようと働き、結果として腰痛や下腹部痛を感じる場合があります。
場合によってはぎっくり腰のような痛みを伴う場合もあるので、痛みを感じたときは無理せず休んで、お医者さまに相談しましょう。
6においに敏感になる
いつもは気に入っていた香水が急に嫌なにおいに感じて使えなくなったりします。
無理をすると吐いてしまう方もいるので、嫌だと感じるにおいに近づくのはやめましょう。
nunonaスタッフの場合は、ごはんの炊けるにおいやニンニクのにおいで吐き気がしたそうです。
7胃が痛くなったりムカムカする

吐きつわりの一種で、やたらゲップがでるようになることも。
胃薬も風邪薬同様に、ある程度経過している場合は赤ちゃんに影響が出るので気をつけましょう。
8トイレが近くなる
大きくなる子宮に膀胱が押されてトイレが近くなります。
我慢すると膀胱炎になりかねないので、少ない量でも尿意を感じたらしっかりトイレに行きましょう。
妊娠すると軽失禁をしやすいので、布ナプキンや失禁パッドをつけるのもおすすめです。
軽失禁対策にオススメの布ナプキンはこちら
9のどが乾いたり、唾液・鼻水が出る
喉がカラカラになったり、よだれや鼻水が垂れ続けることもあります。
花粉症のような症状に思われますが、一般的に唾液が増える場合はよだれつわりと呼ばれていて、鼻水が増えるのは妊娠性鼻炎と呼ばれてます。
妊娠超初期症状は、人によって出るタイミングや出る症状が異なります。
「当てはまらなかったけど妊娠していた」「当てはまったけど妊娠していなかった」という人もいるので、あくまでも目安にして気になったら妊娠検査薬を使用しましょう。妊娠検査薬は生理予定日を過ぎてから使うと正確ですよ。
病院での妊娠検査は、前回生理から5週間程度経ってからでないと正しく判断できず、再通院になる可能性があります。早く知りたいけど5週間待ってから病院に行きましょう(^^)
この記事を読んだ方にオススメの布ナプキンはこちら
このページの関連記事
-
出産の兆候を見逃さない6つのサイン
出産は何度も経験することがなく、毎回傾向が異なるので、産まれるタイミングがなかなか判断しにくいものです。ただ、臨月に入るころから、...
-
妊娠検査薬のフライング検査って?
フライング検査とは 妊娠しているかどうかをセルフチェックできるものが妊娠検査薬です。ドラッグストア等で簡単に購...
-
妊娠のサイン?福さん式で自己内診!
福さん式ってなに? 「福さん式」という言葉を妊活のためにネットで情報を集められている方ならば一度は目にしたこと...
-
どれがおすすめ?妊娠検査薬を比較
妊娠かな…? と思ったら妊娠検査薬でチェック 普段よりも体温が高い、妙に眠くなる、下腹部が痛い…これって妊娠の初期症状?と...
-
妊娠と流産の確率をご存知ですか?
妊娠の仕組みをちゃんと知っていますか? 子どもが欲しい…そう考えている夫婦のために、妊活にまつわる情報が多く発信されていますが、...

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり