自分に合う布ナプを選ぶためのポイント
布ナプキンを使ってみたいと思っても、どのように選ぶべきか迷ってしまいますよね。
「布ナプキンの選び方が知りたい」「おすすめの布ナプキンは?」そんな疑問を感じていないでしょうか。
今回は、布ナプキンの選び方についてご紹介します。
布ナプキンを選ぶポイント

布ナプキンを選ぶポイントは、主に「種類」「形」「経血量」「素材」の4つです。
それぞれについてご説明していきます。
布ナプキンの種類で選ぶ
一つ目のポイントは、布ナプキンの種類です。
布ナプキンの種類は「一体型」「プレーン型」「ホルダー型」の3種類があります。
一体型

一体型は、一般的な紙ナプキンと同じように1枚でそのまま使えるタイプです。
持ち運びが簡単で、交換時にはまるごと取り替えられるので、より衛生的に使えますよ。
初めての方やお子さまには一体型がおすすめです。
プレーン型

プレーン型は「折りたたみタイプ」とも呼ばれ、四角形の布ナプキンを3つ折りにして使うタイプです。
汚れた面を裏返して内側にたたむことで、1枚で2度使用できます。
見た目がハンカチのような形状なので、布ナプキンを干すことに抵抗のある方も使いやすいでしょう。
ホルダー型

ホルダーは1日に1枚でよく、パッドを交換して使用します。交換用のパッドはリーズナブルなので、コストを抑えられるのが特徴です。
ホルダーは紐状のものとポケットのものがありますが、汚れがつきにくい紐状を選ぶと良いでしょう。
布ナプキンの形で選ぶ
二つ目のポイントは、布ナプキンの形です。
特に一体型の布ナプキンには、形がひし型と羽つきのものがあります。
ひし型

ひし形の布ナプキンは、見た目がシンプルです。
羽がないため、フィット感を感じにくいことがあります。
羽つき

羽つきの布ナプキンは、下着にしっかり装着しやすいです。フィットしやすく、ズレを感じにくいでしょう。
見た目はナプキンらしい形をしています。
経血量で選ぶ

経血量によって布ナプキンのサイズを選びましょう。
布ナプキンは、一般的な紙ナプキンと同様にサイズ展開がされています。
ふつうの日用、多い日用、軽い日用、おりもの用などが基本です。
また、プレーン型やホルダー型なら吸収体を重ねるなどして調節できますよ。
素材で選ぶ
布ナプキンにも素材のちがいがあります。
よく使われるコットンとガーゼについてご紹介しましょう。
コットン

コットンはふわりと柔らかく、肌触りの良さが特徴です。ほかにも、
• 保温性があり温かい
• 吸湿性が高くムレにくい
• 肌への刺激が少ない
といった特徴があります。
ガーゼに比べると多少乾きにくく、瞬間的な吸収力は弱いです。
コットンはつけ心地が快適で漏れの心配も少ないため、はじめての方にはおすすめですよ。
ガーゼ

ガーゼはさらりとした乾きやすさが特徴です。
• 瞬間的な吸収力が高い
• 繊維の編み目が大きく乾きやすい
• 経血が肌残りしづらい
などの特徴を持っています。
コットンに比べると肌触りが固く、肌に刺激を感じやすいです。また、保水力はあまりないため貫通モレしやすく、量が多い人には向いていません。
量が少なめで、さらっとした肌触りが良いという人にはおすすめです。
おすすめの布ナプキン
初めての布ナプキン選びは迷うものです。初心者さんにおすすめの布ナプキンをご紹介します。
はじめての布ナプキンなら『おためし3日間セット』

初めて布ナプキンを選ぶならお試しセットがぴったりです。おりもの用・昼用・夜用の3種類と洗剤、チャック袋がついています。
nunonaの布ナプキンは「一体型」と「ホルダー型」を兼ね備えた『3D立体布ナプキン』なので、両方のメリットを実感できますよ。
肌に合わなければ全額返金保証もあるので安心です。
まずは生理日以外に試したいなら『おりもの用はじめてセット』

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり