つけ置きしない布ナプキンの洗濯方法
布ナプキンを洗濯する方法として、多くのメーカーから推奨されているのが『つけ置き』。
でも、「つけ置きする時間がない」「バケツを置くためのスペースがとれない」などの理由で、他の洗濯方法があれば知りたいと感じている方もいるでしょう。
今回は、つけ置きしない布ナプキンの洗濯方法についてご紹介します。
つけ置きしない
布ナプキンの洗濯方法

布ナプキンをつけ置きせずに洗濯したい場合、交換するたびに1枚1枚手洗いすることになりますが、その方法について詳しくご説明します。
予洗いする
経血は血液と同様、時間をおけばおくほど固まってしまう性質があるため、使用後の布ナプキンはできるだけ早い段階で手洗いしましょう。
手洗いの際にまず最初に行いたいのが「予洗い」。洗面台などに水を溜め、布ナプキンの中の経血を外に押し出すイメージでもみ洗いします。
このとき、熱いお湯を使うと経血が固まって落としにくくなるため、できるだけ40℃以下の水で洗うのがポイントです。
石けん+洗濯板で洗う
予洗い後は布ナプキンに固形石けんを擦りつけ、泡立てながら洗います。石けんで洗う際は洗濯板を使うと、奥に入り込んだしぶとい汚れまでしっかり落とすことができます。
洗ったあとはよくすすいで優しく絞り、天日干ししましょう。
干す前に一度乾いたタオルで布ナプキンをはさんで水分を吸収させると、乾燥時間を短縮できますよ。
それでもつけ置きが
おすすめな理由は?

布ナプキンは手洗いでも洗濯できることがわかりましたが、多くのメーカーではつけ置きする方法が推奨されています。その理由はどんなところにあるのでしょうか。
つけ置きしないと
落ちにくい汚れも
布ナプキンについた経血の汚れが軽い場合は手洗いだけでも十分ですが、そうでない場合は繊維の奥の汚れがなかなか落ちない場合があります。
経血の汚れは酸性であるため、セスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤を使ってつけ置きし、汚れを緩ませるのがもっとも効率の良い洗濯方法なのです。
つけ置きしないとシミ抜きに余計に時間がかかってしまうこともあるので、勉強や仕事、子育てで忙しく時間がない方こそ、つけ置きを実践しましょう。
洗うまでの保管場所がない
布ナプキンの洗濯につけ置きが推奨されているのには、「交換したものを洗うまでの間に保管する場所がない」という理由もあります。
すぐに手洗いできればいいのですが、忙しく時間がないときはどうしても汚れのついた布ナプキンを放置することになってしまいます。経血汚れは一度乾いてしまうと落ちにくくなってしまううえ、時間の経過とともにニオイがきつくなることも。そういった事態を防ぐという意味でも、水を張った蓋つきのバケツにつけ置きしておくのは無駄がなく、おすすめの洗濯方法となっているのです。
マンションなどで脱衣所が狭くバケツを置きにくい場合は、お風呂場やトイレの隅など、ちょっとしたスペースを探してみましょう。
おりもの用で
使用する場合は?

経血用布ナプキンはつけ置きが望ましいことをお伝えしましたが、おりもの用ではどうなのでしょうか。
おりもの用で使用するなら
つけ置きはいらない
布ナプキンをおりもの用で使用する場合は、つけ置きが要らない場合がほとんどです。
おりものは経血とは異なり量が少なく、また色もついていないことが多いので、手洗いのみでも簡単に汚れを落とすことができます。
洗濯機で洗ってもOK
おりもの用布ナプキンはつけ置き要らずなだけでなく、洗濯機でも洗うことができます♪
布ナプキンの型崩れや摩擦を防ぐため、洗濯ネットには必ず入れるようにしましょう。通常の下着と同じ感覚で洗濯を行えるので、布ナプ初心者さんでも抵抗なく使い始めることができます。
つけ置きするのが難しい方はまず、手軽に洗濯できるおりもの用布ナプキンから試してみてはいかがでしょうか?
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
漏れにくさを体験!
ノーマルと3Dを試せるセット
翌日のストックを完備
便利グッズ付きセット
プチプラで体験♪
さくっと始められるセット

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり