布ナプキンを煮洗いする方法と注意点
布ナプキンのお手入れ方法として「煮洗い」を耳にすることがあるかもしれません。
「布ナプキンは煮洗いしてもいいの?」「煮洗いの注意点は?」と疑問に思う方もいるでしょう。
今回は、布ナプキンの煮洗いについてご紹介します。
布ナプキンの
煮洗いはしてもいい?

布ナプキンの煮洗いについて調べると、「煮洗いはしてはいけない」「煮洗いがおすすめ」と正反対の情報が出てきて、困惑することがあります。結論からお伝えすると、布ナプキンの煮洗いはできるものとできないものがあるのです。詳しく見ていきましょう。
煮洗いOKのものと
NGのものがある
布ナプキンは、 煮洗いはOKのものとNGのものがあります。違いは、布ナプキンの素材 です。
基本的に、化学繊維を使用した布ナプキンは煮洗いができません。もし煮洗いすると、生地が傷む、防水などの効果が弱まる、素材の風合いが損なわれるなどの原因になります。
煮洗いできるかどうかは、布ナプキンの購入時に表示や案内がある場合もありますよ。煮洗いできる布ナプキンかをよく確認しておきましょう。
煮洗いでは
注意点を守ることが大切
煮洗いをするときは、 正しい洗い方を知り、注意点を守ることが大切 です。
間違った方法で煮洗いすると、布ナプキンが痛む原因になります。
正しい洗い方を知って、布ナプキンを清潔に長持ちさせましょう。
布ナプキンの煮洗いの方法

布ナプキンの煮洗いは、正しい方法を守ることが大切です。正しく煮洗いすることで、布ナプキンのシミ汚れをきれいに落とすことができますよ。ここでは、布ナプキンの煮洗いの方法をご紹介します。
水に洗剤を溶かして
火にかける
まずは、水を入れた鍋を用意します。使用する鍋はステンレス製かホーロー製を選びましょう。アルミ製の鍋は洗剤の成分で変色・腐食しやすいので避けます。
洗剤をよく溶かします。 洗剤はアルカリ性の「セスキ炭酸ソーダ」や「重曹」、「粉石せっけん」がおすすめ です。
洗剤がだいたい溶けたら弱火にかけます。
布ナプキンを入れて
30分煮る
布ナプキンを鍋に入れ、 40〜50度の温度で30分ほど煮ます。 温度計を入れて確認しながら煮るといいですよ。
50度以上の高い温度で煮ると、血液汚れが凝固して落ちにくくなってしまうので、注意しましょう。
30分経ったらお湯から出して、水で手洗いし、脱水して干します。
布ナプキンを
煮洗いするときの注意点

布ナプキンを煮洗いするときには、注意すべき点があります。守らなければ、布ナプキンが傷む原因になるので、よく確認しましょう。布ナプキンを煮洗いするときの注意点をご紹介します。
素材を必ず確認する
布ナプキンの素材をしっかり確認しましょう。 コットンやリネンだけで作られた布ナプキンなら、煮洗いしても問題ありません。
ただし、見た目には布ナプキンでも、内側に化学繊維が使用されていることがあります。防水布が使用されているナプキンは煮洗いNGです。防水効果がなくなってしまいます。
また、色柄ものの布ナプキンは色落ちしやすいので注意が必要です。特に後染めしている布ナプキンは、ほかの洗濯物に色移りするため、一緒に洗濯するのは避けましょう。
煮洗いすると消耗しやすい
煮洗いは汚れやシミを落とせる反面、 布ナプキンの消耗を早めます。
繰り返し煮洗いすると、布ナプキンが長持ちしにくくなるので、気をつけましょう。
どうしても気になる汚れやシミがあるときのお手入れとして、うまく活用するといいですよ。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
まずはお試し!
2種類のおりもの用入りセット
nunona人気No.1!
ひと通り揃うお得なセット
最大50%OFF!
数量限定の布ナプキン福袋

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり