布ナプキンを煮洗いする方法と注意点
布ナプキンのお手入れ方法の1つとして「煮洗い」がありますが、普段煮洗いをしない方からすると「布ナプキンは煮洗いしても大丈夫?」「煮洗いってどうやるの?」と不安や疑問を感じることも多いでしょう。
そこで今回は「布ナプキンの煮洗いの方法と注意点」についてご紹介します。
そもそも煮洗いって何?
鍋などで熱いお湯を沸かして、その中で煮沸して洗う煮洗い。衣類の黄ばみやに臭い取りに役立つ手法です。綿や麻などの繊維に適して いるので、洗っても臭いが気になるタオルや衣類を熱を加えることでしっかりと洗浄していきます。
煮洗いできるかは洗うアイテムによるので、洗濯表示を確認してから行いましょう。
汚れ落としの最終手段

毎回洗っていても少しずつ目に見えない汚れが蓄積して黄ばんできた。つけ置きでもシミが取れない。そんなときの最終手段として煮洗いが行われます。
煮洗いは、通常洗いよりも温度が高いお湯で洗うことで洗剤の効果をより発揮させて繊維に付着した汚れを落としてくれる方法です。
使用するアイテムも比較的手に入りやすいものばかりでできるので、初心者でもハードルが低くやり方を覚えれば簡単。雑菌や汚れが気になるふきんやタオルにも煮洗いは活躍してくれます。
洗濯してもにおいが落ちないアイテムにも使われる手段です。
こんな布ナプキンにおすすめ

肌面にしみや汚れが残ったまま取れない布ナプキン、洗っても臭いが気になる布ナプキンも、種類によっては煮洗いがおすすめです。
肌面に天然素材を使っているものや、色柄ものは色落ちする場合もあるので避けた方がいいでしょう。
プラスチックボタンや生地によっては煮洗い不可のアイテムもあるので「洗濯表示」を必ずチェックしてから洗ってくださいね。
強い洗剤を使わずに
汚れを落とせる

煮洗いは、高温で煮沸するので 普段と同じ洗剤を使っても汚れを落としやすくなります。
しつこいシミや臭いをとるために酸素系漂白剤を使ってもとれない場合、最終手段としてもっと強力な塩素系漂白剤を使うことも。
ですが、お肌に直接触れる布ナプキンにはあまりおすすめできません。しっかり汚れが取れたとしても、やはり強すぎる洗剤を使った布ナプキンを使うのにはちょっと抵抗があるからです。
煮沸洗いも、塩素系漂白剤もどちらも通常より汚れ落としの作用が強く、布に少なからずダメージはあたえます。
それでも強力な洗剤を使わなくていい煮沸洗いのほうが安心感がありますよね。
布ナプキンの煮洗いに
必要な道具
ここからは、布ナプキンを煮洗いする際に必ず必要な道具をご紹介します。比較的手に入りやすいものばかりなので、煮洗いに興味がある人は参考にしてみてくださいね。
ホーローまたはステンレス製の鍋

布ナプキンを煮洗いするために、まずはホーローまたはステンレス製の鍋を用意しましょう。持っている布ナプキンをまとめて煮洗いするためにも、できるだけ大きめの鍋を用意するのがおすすめです。
ホーローは表面がガラス質なので、汚れや雑菌が付きにくく衛生的に使えます。汚れものの臭いが移りにくいのも魅力です。ステンレス製は上部で手軽に手に入れられるところが魅力。家にあるものでも十分ですが、煮洗い用の鍋を用意する方が衛生的でしょう。
アルミ製の鍋だと、洗剤の成分で変色・劣化してしまう可能性もあるため避けた方が無難です。
アルカリ性洗剤または粉石けん

布ナプキンの煮洗いには、セスキ炭酸ソーダや重曹といったアルカリ性洗剤、または粉石けんを用意しましょう。頑固な経血汚れには「酸素系漂白剤」を使うのもおすすめです。
布ナプキンの風合いを損ねる可能性があるため、界面活性剤などの成分を含む合成洗剤や複合石けんの使用はできるだけ避けてください。煮沸する分いつもより洗剤の効果も発揮されるので汚れ落ちがしやすくなりますよ。
菜箸やトングが便利

熱いお湯にナプキンを入れるときに役に立つのが菜箸やトングです。
布ナプキンを煮洗いするときに、 お湯に全体が使っていないとしっかり布の奥まで洗浄できません。
浮いてこないようにしっかりとお湯に入れるために活用しましょう。火傷をしないためにも、長めのものが便利です。耐熱のものを選ぶようにしてくださいね。
布ナプキンの煮洗いの方法
正しく煮洗いすれば、布ナプキンのシミをきれいに落とすことができます。ここからは、布ナプキンの煮洗いの方法を詳しく見ていきましょう。
洗剤を溶かした水に
布ナプキンを入れて火にかける

大きめの鍋に水をいれて洗剤を溶かします。水1Lに対して小さじ2杯程度の洗剤です。洗剤が溶けたら、布ナプキンを入れて鍋を弱火にかけます。40~50℃の温度で10~30分ほど煮ましょう。
50℃以上の高い温度で煮ると、血液汚れが凝固して落ちにくくなってしまうので注意してください。
汚れの程度によって煮る長さは調整しましょう。布ナプキンが浮いてこないように、しっかりと液に浸るように菜箸やトングなどでかき混ぜると全体が洗えます。
布ナプキンを取り出して手洗いする

布ナプキンを30分程度煮たら、やけどに注意して鍋から取り出します。煮終わった後のお湯は汚れが出ていることでしょう。
時間を置いて布ナプキンが冷めたら、軽く手洗いしてすすぎます。奥からしっかり揉みだすようにして洗剤を落とすのがポイントです。
このときまだ汚れが残っている場合は、アルカリ性洗剤を使ってもみ洗いするのも効果的ですよ。布ナプキンの汚れがしっかりと落ちたら、最後に水気を切って干しましょう。布ナプキンが乾いたら、煮洗いは完了です。
布ナプキンを
煮洗いするときの注意点
布ナプキンを煮洗いするときは、いくつか注意すべき点があります。やり方を誤ると布ナプキンの劣化にもつながるため、しっかりと確認しておきましょう。
温度に注意

通常は煮洗いというと、ぐつぐつお湯を沸かしたお鍋につけて洗うのを想像するかと思います。
しかし、布ナプキンの汚れの多くは経血によるものなので、高温ですると逆に汚れが落ちにくくなってしまいまうのです。
そこで布ナプキンを煮洗いする場合は、40~50℃をキープするように洗うことが大切に。ぐつぐつした方が取れそうな気はしますが、そこはグッと我慢しましょう。
煮洗いNGの布ナプキンもある

布ナプキンは、使われている素材によっては、煮洗いNGの製品もあります。実際、nunonaの布ナプキンは煮洗いを推奨していません。
例えば、防水布やプラスチックスナップを採用している布ナプキンは、煮洗いができません。また、レースなどの装飾や色柄がある布ナプキンも避けたほうが良いでしょう。
nunonaの布ナプキンも「防水布」を使用しているため、煮洗いはできません。布ナプキンを煮洗いする前には、きちんと煮洗いに対応した製品かどうかを確かめましょう。
煮洗いすると布ナプキンが劣化しやすい

煮洗いは、汚れやシミを落とせる一方で、布ナプキンの劣化を早めることがあります。
そのため、基本は普通の洗濯で済ませて、煮洗いはどうしても落ちない汚れやシミがあるときの最終手段として活用するのがおすすめですよ!
nunonaの布ナプキンの場合は煮洗いができないので、酸素系漂白剤でも無理な場合は塩素系漂白剤が最終手段。強い洗剤のため、洗浄したあとはしっかりすすぐようにしてくださいね。
毎回はできない

布に少なからずダメージを与えてしまう煮洗いは、除菌できるからといって毎回することはおすすめできません。
なので、そもそも煮洗いをしなくていいように通常の洗うときに念入りに布ナプキンの奥側まで汚れを落とすようにしておきましょう。
毎回の洗い方が丁寧であれば、それだけ煮洗いをせずにすみます。つけ置きでも奥側の汚れは浮かせられるので、意識して洗いましょう。
布ナプキンを始めてみよう!
導入ハードルが高そうと思われがちな布ナプキンですが、実は意外と簡単に購入できます。使い方も、使い捨てナプキンとほぼ変わらないので、サステナブルな生理用品を使い始める第一歩にぴったりです。
布ナプキンについてもっと詳しく知りたい!という方は、「布ナプキンの基礎知識」で布ナプキンについて詳しく解説していますので、ぜひそちらも参考にしてみてくださいね!
一度使うと、布ナプキンが手放せなくなる人は多いです。もし使い捨てナプキンを使っていて肌があれる・ムレが気になるのであれば、nunonaの布ナプキンを使ってみましょう。使い捨てナプキンとはまったく違うやさしい使い心地がクセになりますよ。
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
母乳パッド
-
その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
コラム・レポート
-
nunonaのこだわり