布ナプキンの雑菌対策をしよう
布ナプキンを使い続けていると、きちんと汚れがとれているのか、衛生面は大丈夫なのか気になるもの。
何枚もの布を重ねた構造の布ナプキンは、正しく洗っていないと雑菌が繁殖してしまうことがあるんです。
今回は布ナプキンに雑菌を繁殖させないコツをご紹介します。
布ナプキンに雑菌を
繁殖させない方法

雑菌を繁殖させない方法といったらどんな大変ことをするの?と思うかもしれませんが、実は単純なことの繰り返しなんです。 「内側まできちんと汚れを落とす」「内側まできちんと乾かす」との2点を守ることで雑菌の繁殖がかなり防げます。 いたって普通のことなのですが見えている表面だけでなく、内側までというのがポイントです。
内側まできちんと
汚れを落とす
何重にも布が重なる布ナプキン、見えている経血汚れだけ落としても内側に残っている汚れが雑菌の繁殖の原因になってしまいます。
洗うときは表面の汚れの確認も大事ですが、奥から揉みだすように経血汚れをとりましょう。
毎回の揉み洗いでも心配なときは定期的に酸素系漂白剤でつけおき洗いするのもおすすめです。
内側まで
きちんと乾かす
乾かすときに触れない奥の部分まできちんと乾かしていますか?
水分が残っていると半乾きのにおいになったり、雑菌の繁殖につながってしまいます。
乾いたかな?と不安なときはもう1日余分に干しておくと安心です。しっかり内側まで乾かしてくださいね。
雑菌対策【つけおき編】

使ったあとの布ナプキンは汚れ落ちをよくするためにつけおきしますよね。ただ水に浸けておくだけでいいのではなく、つけおきでもできる雑菌対策があるんです。
こまめに水を取りかえる
つけおきの水にはアルカリウォッシュなどの洗剤を溶かしているので雑菌は繁殖しないと思われそうですが、実は長時間置きすぎると雑菌繁殖の原因になるんです。
何時間もつけおきしておきたい場合は、途中で新しいつけおき液に交換するだけでも雑菌対策になりますよ。
きれいなつけおき液に変えることで汚れ落ちの効果も高まります。たったひと手間ですがやってみる価値ありです。
殺菌成分のアロマを使用
つけおき液がちょっとにおう、どうしてもこまめにつけおき液を取り替えられないというときは、 殺菌成分の入ったアロマオイルを2~3滴つけおき液に混ぜる方法もあります。
少し混ぜておくだけで何もしないときよりにおいが軽減されるほか、アロマのやさしい香りで気分もリフレッシュ。
nunonaにも天然成分から作られた無添加のアロマスプレーがあるので気になる人はチェックしてみてくださいね。
雑菌対策【干し方編】

布ナプキンをきれいに洗っても、きちんと乾いていなければ雑菌だけでなくカビも繁殖してしまいます。ここからは雑菌が繁殖しにくい干し方をご紹介。内側までしっかり乾かして布ナプキンを清潔に使いましょう。
通気性を重視する
布ナプキンを干すときに、隙間をあけずにつめて干すと通気性が悪くなります。干すときは間隔をあけて間に風が通るように干しましょう。
nunonaの3D立体タイプを使っている人は中央が開くので、開いたまま干すのがコツです。なるべく1枚1枚の布ナプキンに風があたるような感覚を意識するといいでしょう。
内側まで乾かすのは意外と時間がかかるので干す前に洗濯機で脱水したり、室内で干す場合は扇風機で風を送ると時短になりますよ。
日光で殺菌する
日光には雑菌の繁殖を抑える殺菌作用があります。
室内に干す場合でも窓際の日の当たる場所に置くのがポイントです。
外にそのまま干すのが恥ずかしいときは、周りにタオルやTシャツなどを干して視線をガードしましょう。日ごろからなるべく天日干しをすることで雑菌の繁殖を防げます。
合わなければ『全額返金』OK
はじめてさん向けセット
まずはお試し!
2種類のおりもの用入りセット
nunona人気No.1!
ひと通り揃うお得なセット
最大50%OFF!
数量限定の布ナプキン福袋

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり