重曹で吸水ショーツをきれいにする方法
重曹は洗濯に使えるのはよく知られていること。ですが、実際どうやって使うのか、どんな汚れに対して効果があるのか、詳しく知っている人はあまりいないのではないでしょうか。
今回は、そんな重曹の解説や、重曹を使った吸水ショーツをきれいにする方法をご紹介します。
重曹の魅力
重曹はよく洗濯などに使われますが、どんなものかご存じでしょうか?重曹はphが弱アルカリ性。弱アルカリ性の洗剤には、中性に近いので素材を傷めにくく、アルカリで汚れを分解する力がある、という特徴があります。生地は傷めにくいのに、汚れは落とすというデリケートなものを洗うのにはありがたい性質です。はじめにそんな重曹について詳しくみていきましょう。
皮脂汚れが落ちる

重曹は弱アルカリ性なので酸性の汚れを落とすのに向いています。
酸性の汚れは油、吸水ショーツでいえば皮脂汚れになります。皮脂汚れは落ちていないまま放置すると黄色くシミになることがあるので、しっかり落とせることが重要です。粉の重曹をしっかり揉みこみながら洗うと汚れが落ちやすいですよ。
消臭できる

置くことで消臭剤としても使用される重曹。洗濯に重曹を使う場合にもにおいを軽減してくれます。
弱アルカリ性なので酸性のにおいを中和し、汗などの悪臭を消してくれるんです。汚れを落とすだけではなく、においまで抑えてくれるのはかなりありがたいですよね。
漂白できる

布の黄ばみの原因は、皮脂汚れや汗が酸化して現れるもの。黄ばみは酸性の汚れということになります。
皮膚と布が擦れた際に繊維の奥に汚れがついたものが、だんだん空気に触れて酸化し、気がついたときには蓄積された黄ばみ汚れになっていきます。そんな汚れを重曹が分解してくれるんです。
ただし、重曹はあくまで弱アルカリという小さいパワーで汚れを落としていく洗剤。長年蓄積された黄ばみや強いシミなどは落ちないこともあります。
ですので、漂白できるとはいっても、毎日の汚れをしっかりと落すように心がけるようにすることが大切になります。
重曹での
吸水ショーツの洗い方
布ナプキンと吸水ショーツの洗い方はほとんど同じで大丈夫。【もみ洗い→浸け置き→すすぎ】の3STEPでOKです。ちょっと違いがあるとすれば、吸水ショーツには汚れていない部分の面積が多いというところ。浸け置き前に洗うのは、汚れがついている股のクロッチ部分を中心に洗いましょう。
まずは揉み洗い

汚れた吸水ショーツをはじめに揉み洗いしていきます。吸水ショーツは厚みがあるので、奥にも汚れが溜まっています。そのため洗うときは経血汚れを手で優しく押し出すようにして汚れを落としましょう。
流水で流しながら汚れを押し出していくと、はじめは血の色が濃くでていたものがだんだんと薄くなっていきます。流れ出てくる水が透明になれば揉み洗いは完了。このとき表面にまだ汚れが残っていても浸け置きで落ちるので大丈夫です。
浸け置き

浸け置き用のバケツに浸け置き液を用意します。ここで重曹が登場。水1.5リットルに対し、大さじ1くらいでOK。重曹は粉なので、しっかりかき混ぜて溶かしておくのがポイントです。浸け置き液は吸水ショーツがしっかり浸かるようにたっぷり作っておきましょう。
浸け置き時間は短くて3時間、長くても半日で一回様子を見ることをおすすめします。3時間で既に汚れがきれいに落ちているようなら、軽くすすいで洗濯機で洗います。
このとき、柔軟剤を入れてしまうと吸水性が悪くなる場合があるので気を付けましょう。半日浸け置きしたにもかかわらず汚れが落ちていない場合、一回浸け置きからあげて新しい浸け置き液にとりかえます。
吸水ショーツは軽くすすぎなおしてから新しい浸け置き液にいれてくださいね。さらに3時間から半日おいて汚れおちをみていきます。大抵の汚れは2度も浸け置きをすれば取れるものですが、どうしてもとれないシミがある場合洗剤を強いものに変える必要があります。
賢い重曹の使い方
重曹を買ってはみたけど、布ナプキンや吸水ショーツに使うだけで使い道がない、という人に重曹の賢い使い方をご紹介します。浸け置き液だけでなく普通の洗濯はもちろん、ピンポイントの汚れ取り剤や洗濯以外にも使用できるので、知っておくと便利ですよ。
溶かし具合で部分汚れにも対応

粉の重曹は使うときに水に溶かしてよくかき混ぜましょう。浸け置きのときは特に重曹が溶けていないと十分な効果が期待できなくなります。
部分的に汚れを落したいときは、少なめの水でといてペースト状にしたものを塗るのもおすすめです。ただしペースト状にすると表面部分にしか重曹がつかないので、吸水ショーツの奥の汚れには適しません。
奥までの汚れを取ろうと思ったら、ペースト状の重曹をのせた上から液体の洗剤を垂らして浸透させましょう。その後30分ほど放置して汚れの取れ具合を確認します。
洗剤と混ぜて使う

重曹は単品でももちろん洗濯に使えますが、洗濯洗剤や洗濯石鹸と混ぜて使うこともできるんです。
使い方は簡単。洗濯する際に既定の量の洗濯洗剤にプラスして重曹を投入するだけです。いつもの洗濯の泡立ちがよくなり、結果汚れ落ちもよくしてくれる場合があります。
重曹は溶けにくいので洗濯物を入れる前に事前にぬるま湯などで溶いて洗濯槽に入れておきましょう。
重曹を溶かすときはぬるま湯で

重曹を溶かすとき普通に水に混ぜていると溶けきれなくて効果がいまいちの場合も。基本的に重曹は溶けにくいので、水と混ぜるときはぬるま湯を使うといいでしょう。
溶け残りがあると吸水ショーツについてしまうこともあるので、しっかりと混ぜて溶かすか心配な人は少し控えめの量から始めるといいですよ。
重曹スプレーで消臭

重曹を水で薄めた重曹スプレーを作っておけば、シュッと一吹きするだけで消臭スプレーとして活用できます。
夏場の汗や皮脂の嫌なにおいは酸性の場合が多く、弱アルカリ性の重曹が気になるにおいを打ち消してくれます。手軽で簡単に作れるので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
重曹よりアルカリウォッシュ?
重曹と同じくアルカリウォッシュという洗剤もよく耳にすることと思います。似ているから同じじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、少し違いがあります。ここからはアルカリウォッシュについてを解説していきます。
アルカリウォッシュの特徴

アルカリウォッシュとは、セスキ炭酸ソーダともいわれる界面活性剤不使用の洗剤です。>弱アルカリ性の重曹とアルカリ性の炭酸ナトリウムの複塩、phは9.8の弱アルカリ性。重曹はph8.2ほどなので重曹よりも若干アルカリが強い洗剤になります。
この、ちょっとだけ重曹よりアルカリが強いところがポイントです。重曹は「皮脂汚れが落ちる」「消臭できる」「漂白できる」といった魅力がありましたが、その魅力をそのままに少し洗浄力もアップした洗剤ということになるんです。
皮脂汚れはもちろん、タンパク汚れも落せるのでサニタリー用品の洗濯にぴったりです。アルカリウォッシュ自体は布を傷めるほどに強力ではないので、重曹に変わって毎日の洗濯にも使用できます。しかも重曹より水に溶けやすいので使い勝手も◎。
吸水ショーツには重曹?
アルカリウォッシュ?

それでは吸水ショーツを洗うときに、どちらを使えばいいのでしょうか。まず、どちらも粉タイプなので使い勝手はほとんど同じです。アルカリウォッシュのほうが若干汚れ落ちもよく、水に溶けやすいため正直これから買うならアルカリウォッシュを選ぶといいでしょう。
ですが、既に家に重曹があるというなら全く重曹でも問題はありません。どちらも布を傷めにくく経血汚れを取ってくれるので吸水ショーツにはおすすめの洗剤です。
布ナプキン専門店が開発した
布ナプキン吸水ショーツ
お客様の声を実現した
新しい吸水ショーツ

品質が高い製品をリーズナブルな価格で提供するために、お客様の声を元に、1年以上かけ製品開発に尽力したnunonaの「布ナプキン吸水ショーツ」がついに登場!
布ナプキンとショーツが一体型になったnunonaオリジナルの「布ナプキン吸水ショーツ」は、布ナプキンの肌触りや着け心地はそのままに、履いて使える生理用ショーツという新しいタイプの布ナプキンです。

nunonaの布ナプキン吸水ショーツは、ゆったりとした履き心地と経血をしっかり吸収してくれる機能性が特徴。吸収面の生地には世界基準のオーガニックコットン100%を使用し、ふんわりとしたやさしい着け心地です。
ショーツ面の生地は締め付けすぎないような伸縮性を持たせ、オーガニックコットンをメインで使用。生理の日でもストレスフリーに過ごせるよう、履き心地が軽やかなショーツを目指しました。
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
母乳パッド
-
その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
コラム・レポート
-
nunonaのこだわり