布ナプキンが緑色に変色する原因は?
布ナプキンを使用していると、まれに緑色に変色するケースがあるそうです。
布ナプキンは、体の中でもデリケートな部分に当てるものですから、変色や不衛生な状態になるのはできるだけ避けたいですよね。
そこで今回は「布ナプキンが緑色に変色した場合に考えられる原因」と「布ナプキンの正しい洗濯方法」についてご紹介します。
布ナプキンが
緑色に変色する原因は?
布ナプキンが突然緑色になったら、誰でも驚きますよね。最初に、布ナプキンが緑色に変色する原因を考えてみましょう。
はっきりとした
原因は不明

実は、布ナプキンが緑色に変色する現象について、はっきりと根拠のある原因はわかっていません。
しかし、布ナプキンの変色は、洗濯する際の浸け置き洗いの時間が関係している可能性があります。
変色の原因は
長時間の浸け置き洗い!?

布ナプキンの変色には、長時間の浸け置き洗いが関係している可能性があります。
布ナプキンの浸け置き洗いは、通常3時間から半日程度行いますが、うっかり長時間放置すると、雑菌やカビが繁殖して緑色になる場合があるのです。
特に夏場など雑菌が繁殖しやすい時期は、水に浸けた布ナプキンを長時間放置しないよう注意しましょう。
布ナプキンを
きれいに保つ洗濯のコツ
布ナプキンが変色したり早く劣化したりすると、何度も繰り返し使えるという布ナプキンのメリットを活かせなくなります。そこで次に、布ナプキンをきれいに使い続けるための洗濯のコツをご紹介します。
正しい手順で洗濯する

布ナプキンは、正しい手順で洗濯をしましょう。布ナプキンの洗濯は「もみ洗い」「浸け置き洗い」「すすぎ」の3ステップで行います。
もみ洗いとすすぎの工程では、力を入れてゴシゴシ擦るのではなく、経血を押し出すように優しく洗うのがコツです。
浸け置き洗いは
3時間~半日程度!

浸け置き洗いの工程では、布ナプキンを浸けたまま長時間放置しないよう気を配りましょう。布ナプキンの浸け置き洗いの適切な時間は3時間~半日程度です。
半日以上浸けたままにする場合は、雑菌が繁殖しないよう水を取り換えましょう。水を取り換えずに放置すると、雑菌の繁殖により、布ナプキンが緑色に変色する可能性があります。
変色やこびりついた
汚れを落とすには?
変色した布ナプキンを、簡単に捨ててしまうのはもったいないですよね。そこで最後に、布ナプキンの変色や汚れを落とす方法をご紹介します。
ただし、変色や汚れが100%落ちるとは限らないため、どうしてもきれいにならない場合は買い替えも検討しましょう。
洗濯機で洗う

布ナプキンの変色や汚れが気になるときは、手洗いに加えて洗濯機でも洗ってみましょう。手洗いですすぎまで済んだ布ナプキンは、他の洗濯物と一緒に洗濯できるので、わざわざ個別に洗濯機を回す手間もありません。
ただし、布ナプキンを洗濯機で洗うときは、洗濯ネットに入れるのを忘れないようにしましょう。
酸素系漂白剤を使う

布ナプキンの洗濯用洗剤には、通常セスキ炭酸ソーダ100%でできた「アルカリウォッシュ」をおすすめしています。
しかし、アルカリウォッシュで汚れが落ちない場合は、頑固な経血残りに効果的な「酸素系漂白剤」を使ってみるのも1つの手です。
布ナプキンの洗濯に使える酸素系漂白剤は、nunonaでもお手ごろ価格で販売していますので、布ナプキンと合わせてぜひチェックしてみてください!
洗いやすい3D布ナプキンがおすすめ!

ここまで経血残りや頑固な変色残りを落とす方法をご紹介していましたが、そもそも布ナプキンのお洗濯がもっと簡単にできれば…と思いますよね。
そこでおすすめなのが、布ナプキンのお洗濯の手間を少しでもなくしたい!という想いから開発された、業界初めくって洗える3D立体構造の布ナプキンです。
パカッと開く立体構造という特徴から、洗い方も通常のノーマル布ナプキンとは異なり、吸収面をひっくり返して表裏両面からもみ洗いをすることができます。
布ナプキンを始めてみよう!
ハードルが高そうと思われがちな布ナプキンですが、実は意外と簡単に始められるのもうれしいポイントですよね。
布ナプキンについてもっと詳しく知りたい人は、『布ナプキンの基礎知識』で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
母乳パッド
-
その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
コラム・レポート
-
nunonaのこだわり