布ナプキンを挫折…そんな私でも続ける方法は?
ムレにくいため肌にやさしく経済的でもある布ナプキン。そんな魅力に惹かれたもものの、挫折してしまったという人もいるようです。
そこで今回は「布ナプキンに挫折した理由」と、それでも続けたい人に読んでほしい「布ナプキンを続ける方法」をご紹介します。
布ナプキンに
挫折してしまう理由
布ナプキンに悩みが出てきて、続けられなくなるにはどのような理由があるのでしょうか。その理由として主なものをご紹介していきます。
お洗濯の手間がかかる

とくに多いのが「洗濯が面倒」という理由。「使い捨てに慣れてたから手間に感じる」「直接使用済みの布ナプキンに触れるのに抵抗がある」という声が挙げられます。
たしかに使ってすぐ捨てられる使い捨てナプキンと比べるとひと手間はかかりますが、洗い方に慣れてコツをつかめば負担も少ないですよ。
モレが不安

「布だけだと吸収力が心配」「一度漏れてしまった」という不安や実体験から、布ナプキンに挫折してしまう人も。布を重ねただけの布ナプキンでは吸収力も不安ですよね。
でも実は布でできている布ナプキンも、紙ナプキンと同じ交換頻度を守れば漏れずに十分吸収してくれるんです。
布ナプキンの
挫折はこれで解決!
布ナプキンに挫折しまった人はもちろん、これから布ナプキンをはじめようとしている人にも、不安なく布ナプキンを使ってもらう方法をご紹介します。
一工夫でお洗濯も簡単に

布ナプキンの洗濯が大変だと感じるのに「経血が落ちにくいから」という理由もよく耳にします。
外出先で取り替えて時間が経ってしまった布ナプキンには、アルカリ性洗剤を溶かした水を入れたスプレーを吹きかけると経血汚れが落ちやすくなるという裏ワザが。
布ナプキンのお洗濯洗剤「アルカリウォッシュ」なら、水300mlに小さじ1の割合を混ぜるだけで、布ナプキンのお洗濯が楽になりますよ。
モレが不安なら
nunonaの「3D布ナプキン」

「モレないか不安」「以前漏れてしまったことがある」という人には、nunonaの「3D布ナプキン」がおすすめです。
めくって洗える二重構造になっており、普通の布ナプキンと比べると吸収力は1.2倍もあるんです。
肌面には布ナプキンの縁手前にステッチがあるので、経血を受け止める溝をつくり、布ナプキンの縁を立ち上げることでモレを防いでくれます。
布ナプキンは
ライフスタイルに合わせて
布ナプキンを続けるなら過ごし方や経血量など、自分のライフスタイルに合った形で布ナプキンを使うことが大切です。
休みの日だけ・夜だけ
つかってみる

例えば、普段はよく体を動かす人や中々トイレに行けない人は、人よりもモレが気になりますよね。
そんな人は、休みの日や夜にだけ布ナプキンを使ってみるのがおすすめです。自分の生活や経血量を考えて、無理のない範囲で布ナプキンを使うのが続けるコツです。
普段使いできるおりもの用
布ナプキンから始める

とくに経血量が多い人は、布ナプキンだと不安を感じることもあるかと思います。そんな時は無理をして布ナプキンを使い続けるのではなく、普段使っている使い捨ておりものシートを「布ライナー」に変えてみませんか?
毎日使うからこそお肌に負担がかかわらない布ライナーから始めてみるのもおすすめ。nunonaではおりものシートに使える小さめサイズのおりもの用布ナプキンもあるので、一度試してみると良いかもしれませんね。
布ナプキンを続けてみよう!
ハードルが高そうと思われがちな布ナプキンですが、実は意外と簡単に始められるのもうれしいポイントですよね。
布ナプキンについてもっと詳しく知りたい人は、『布ナプキンの基礎知識』で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
その他グッズ
