
妊娠のサイン?福さん式で自己内診!
妊活のためにインターネットで情報を収集している方なら、「福さん式」という言葉を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
福さん式とは、元助産師の福さんという方がインターネット上で公開した妊活方法。自己内診で子宮口やおりものの変化を観察し、妊娠しやすいタイミングを予測するというものです。
今回は、妊活をしている人にぜひ知ってもらいたい、福さん式の妊活方法について詳しくご紹介します!
福さん式の妊活方法とは?
まずは、福さん式の妊活方法の概要と、福さん式の内診のやり方を解説します。
福さん式とは?

福さん式とは、元助産師の福さんという方が自身の体験から編み出した、自己内診で排卵日を特定する妊活方法です。
実際に自分の指で子宮口を触ってみて、おりものの状態や子宮口の開き方から、排卵日を予測します。福さん式の妊活のやり方はインターネット上で公開されており、実践して妊娠したという方の体験談もブログなどで広く公開されていますよ!
自分で膣に指を入れて子宮口に触れることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、何度か触診を繰り返すうちに、慣れて確認しやすくなってくるはずです。費用もほとんどかからないので、妊活中の方は一度試してみて損はないでしょう。
福さん式は内診とおりものから
排卵日を予測する

福さん式の妊活方法では、膣から指を入れて子宮口を触診し、おりものの色や感触、子宮口の開き方をチェックします。
膣の壁をたどって奥に指を入れると、壁の一部に少し盛り上がったところがあるはずです。そこが子宮口で、排卵周期に合わせて上がったり下がったりと変化します。
福さん式では、この子宮口の状態を触診するほか、子宮口付近のおりものを指に取って色や粘り気のチェックを行います。
福さん式の内診のやり方

福さん式の内診の手順は簡単です。まずはせっけんで手をしっかりと洗い、指を清潔な状態にしましょう。膣内を傷つけないよう、爪も短く切り揃えます。
準備が整ったら、椅子などに座りリラックスした状態で指を膣内に挿入しましょう。膣の壁に沿って奥に差し込み、少し盛り上がっている部分を探します。盛り上がっている部分が見つかれば、そこが子宮口です。
排卵期が近づいているときの子宮口とおりものには、以下のような特徴が見られます。
- 子宮口がいつもより開いた感じがする
- 子宮口がいつもよりやわらかい
- 子宮口が下がっていていつもより指が届きやすい
- おりものの量が多い
- おりものがゼリー状になり、糸をひくような粘り気がある
普段、子宮口は少し硬い感じがして、入り口も閉じています。しかし排卵日が近くなると入り口が開きはじめ、しだいにやわらかくなり、子宮口自体も下がってきて指が届きやすくなるのです。
その後、排卵が終わると子宮口は硬く閉じ、位置も上がっていきます。おりものは粘り気のあるものから粘り気のないものへと変わります。
子宮口やおりものの感覚は人によって多少異なるので、定期的に内診を繰り返しながら、自分の排卵日の感覚を掴んでいきましょう。
【福さん式】妊娠のサインを知ろう
妊活中は、妊娠しているかどうかのサインを見逃さないことも大切です。そこで次に、福さん式でわかる妊娠のサインについてご紹介します!
基礎体温の2段上がりは
妊娠の可能性が高い

福さん式では、基礎体温が2段階に分けて上がったときは、妊娠の可能性が高いといわれています。
たとえば、生理が28日周期で来る方の場合、14日目前後に排卵が起こり、15日目あたりから高温期に入ります。この高温期は、3~4日ほど続くのが一般的です。
そして、19~20日目ごろに体温が再び37度前後まで上昇する現象が「2段上がり」。このように基礎体温が2段階に分けて上がる場合、妊娠している可能性が高いそうです。
内診でわかる妊娠のサイン

妊娠している場合、子宮口はやわらかくなり、位置も上がって前よりも指が届きづらくなる傾向にあります。
一方、妊娠したときのおりものの状態は人によってさまざま。白っぽかったり、クリーム色っぽくなったり、透明でサラサラしていたりと人によって異なるため、おりものの状態での判断は難しいポイントです。
ただし「いつものおりものとは違う」感覚と、おりものの量が増えるのは、妊娠した人の話に共通する点です。この「いつものおりものとは違う」感覚と、量の増加については、日頃から自分のおりものをよく観察していなければなかなか気づけません。
福さん式の妊活を試すときは、普段の子宮口やおりものの状態がどんなものかをきちんと把握しておくのがポイントです。
妊活中には布ナプキンの使用がおすすめ!
実際に妊活している人が多く使用している「布ナプキン」。ここからは、布ナプキンが妊活に役立つ理由をご紹介します!
経血やおりものの状態をチェックしやすい

布ナプキンは、使用後に自分で洗濯をするため、洗濯を通して経血やおりものの状態をチェックしやすいという特長があります。経血やおりものは排卵周期を予測する目安の1つとなるほか、体調の変化を示すバロメーターでもあります。
特にnunonaの布ナプキンは、経血やおりものの状態を確認しやすいよう、肌面を「真っ白」に仕上げているのも嬉しいポイント。布ナプキンの使用を通して、自分の体の変化にいち早く気づきやすくなります。
体の冷えを防ぎやすい

布ナプキンは、経血やおりものをしっかり吸収できるよう、布を何層にも重ねて作られていることが特長です。布ナプキンを着けていれば、何枚もの布が、重ね着した服のように体を寒さから守ってくれます。
妊活中は、血行が悪くならないよう体を温かく保つのも重要なポイントです。布ナプキンは下着と同様洗って繰り返し使えるので、毎日着けても費用がかさむこともありません。妊活中の方にも温活に取り組みたい方にも、布ナプキンはとても役立つアイテムです♪
ムレやかぶれが気になりにくくなる

布ナプキンの多くは、オーガニックコットンなどの体に優しい素材を使用しています。肌触りがやわらかく通気性も良いため、経血やおりものを吸収しても、ムレにくくかぶれにくいのが特長です。
妊活中・妊娠中の体にとって、ストレスは大敵。明るい気持ちで妊娠・出産へ気持ちを向けていきたいですよね。だからこそ、おりものや出血対策で常に身に着けるナプキンを見直して、ムレやかぶれなどの肌トラブルをできる限り予防しましょう。
化学物質を使っていないので安心

市販の使い捨てナプキンには、さまざまな化学物質が使用されています。一方布ナプキンの多くは、オーガニックコットンなどの天然素材をメインに作られていることが特長です。
特にnunonaの布ナプキンは、全商品肌面にオーガニック100%コットンを使用。敏感肌の方でも安心して使える安全性の高い製品に仕上がっています。
使い捨てナプキンが直接体に悪影響を及ぼすというわけではありませんが、子どもを育む大切な時期だからこそ、当たり前のように使っているナプキンを見直すことも必要です。
尿漏れ・悪露対策にも使える

布ナプキンは、経血やおりものだけでなく、産前・産後の尿漏れや、産後の悪露対策にも使えます。
産前・産後は、ホルモンバランスの変化や、大きくなった子宮が膀胱を圧迫することで、尿漏れに悩む女性も少なくありません。また産後は、産褥期に子宮から排出される分泌物である悪露への対策も必要です。
一度布ナプキンを揃えておけば、産前・産後の時期も無駄にならず、さまざまな形で活用できるでしょう。布ナプキンは肌に優しいので、尿漏れや悪露対策のために毎日着けていても、デリケートゾーンが荒れにくいのも嬉しいポイントです♪
おりものの変化は
布ナプキンでチェック

日常のおりもののチェックには布ナプキンがおすすめです。おりものはストレスや体調に状態を左右されやすいもの。おりものの量が増えれば肌はかぶれやすくなり、それがストレスになると正常なおりものをチェックしにくくなってしまいます。
布ナプキンは肌ざわりが下着と変わらず、また材質も天然素材なので、肌に余計なストレスをかけることなく自分のおりものをチェックできます♪
布ナプキンを始めてみよう!
ハードルが高そうと思われがちな布ナプキンですが、実は意外と簡単に始められるのもうれしいポイントですよね。
布ナプキンについてもっと詳しく知りたい人は、『布ナプキンの基礎知識』で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
この記事を読んだ人へ
おすすめ商品
このページの関連記事
-
タイミング法で妊娠の確率をアップ
妊娠の可能性を上げるタイミング法 ...
-
タイミング法での妊娠で大切なこと
そもそも「妊娠」とは 男性から放出された精子が女性の体内に入り、排卵された卵子と出会うと受精卵になります。この...
-
妊活には食事も大事♪子供を授かりやすい身体の作り方
妊活のために布ナプキンで冷え対策をする方が増えていますが、それと同時に体の基礎を作る食事管理も行いましょう(●´ω`人´ε`●) 妊活は...
-
妊活女子が布ナプキンを選ぶ理由
共働きの夫婦も今では当たり前になり、結婚しても子供を産まない選択をする家庭も増えてきたようですね。 そんな中、晩婚...
-
出産はもう少し先・・・という方でも妊活は今すぐはじめるべき!
nunonaで「子供は欲しいですか?」というアンケート調査を行ったところ「自分の子供がいつかは欲しい」と答えた女性が約9割にのぼるという結果...

nunonaのおすすめ商品


-
おすすめ特集
-
布ナプキン
-
布ナプキン吸水ショーツ
-
母乳パッド
-
その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
コラム・レポート
-
nunonaのこだわり