
頭痛やお腹の張り…排卵期の症状まとめ
1ヶ月に1度、女性に訪れる「排卵期」。その名の通り「排卵をする期間」のことを指しますが、排卵期にはいろいろな症状が現れる人もいて、1ヶ月に生理と排卵期で二度も体調が悪い時期があると悩む人も少なくありません。
また、ただの体調不良だと思い自覚していないだけで、実は排卵のせいで体調や気分が悪くなっていたということもあります。
そこで今回は、排卵期に起こる体調や気分の変化にはどのようなものがあるのかまとめてみました。
01.お腹が張る

排卵日付近になるとお腹が張って苦しいという人もいます。この排卵日付近にお腹が張る原因として、子宮の膨張が挙げられます。
子宮が膨張し、腸などの臓器を圧迫するため、便秘になったりガスが溜まったりするそうです。
また、赤ちゃんを産むためにホルモンが分泌される影響で腸が活発に動き、お腹の張りにつながる可能性もあります。排卵時に卵巣からの出血が多いと、それもお腹の張りにつながることがあるそうです。
対策として、排卵日付近にお腹の張りを感じる場合は、我慢せずになるべく頻繁にトイレに行き、しっかりガス抜きを行いましょう。

また、お腹が冷たくなってしまうと腸の動きが低下し、さらにお腹が張りやすい状態につながることがあります。その場合は、カイロを使用したり、腹巻きを着けて寒さ対策をすると良いでしょう。
~お腹の張り対策におすすめのアイテム~
![けんぼうシルクのふんわり腹巻[オフホワイト]](/user_data/packages/ResponsiveTemplate/images/products/detail/itemfeaturea_N_HM_SL_35_OW_02.jpg)
4,320円(税込)
一定の適温にキープする効果のあるシルクのはらまき。締め付けずお腹にちょうどよくフィットし、ふんわり温かくお腹を守ってくれます。
商品を詳しく見る02.おりものに変化が出る

「福さん式」の自己内診で排卵日を特定して妊娠できたという人がいるほど、おりものには大きな変化が現れます。
透明なゼリー状で、指で触ると伸びるほど粘り気があるおりものが出るのが排卵期の特徴です。
~おりもの対策におすすめのアイテム~

797円(税込)~
コンパクトさと、ふんわりさらさらの着け心地を兼ね備えたおりもの用布ナプキンは、初めての方でも簡単に布ナプ生活を始められます。
商品を詳しく見る排卵期にはおりものの量が増えるので、下着の汚れに困る場合もあるかもしれません。そんな場合には、おりもの用の布ナプキンがおすすめです。
生理が終わったばかりで肌がデリケートな状態でも、布ナプキンなら下着と変わらない着け心地で過ごすことができます。防水布も付いているので、おりものの量が多い人も安心です。
03.イライラしたり不安になりやすい

生理前にもイライラや不安感が強くなったり、理由もなく気分が落ち込んだりする人は多いと思いますが、排卵日付近にもイライラや不安感が強くなる人がいるようです。
女性ホルモンの影響力はとても強く、ホルモンバランスが少し乱れると気分も変わってしまうようです。
また、妊活中の人は排卵日を気にしすぎて焦燥感が強くなり、結果的にイライラへつながってしまうこともあるかと思います。
リラックス効果のあるラベンダー等のアロマグッズを使ったりするなど、気分をリフレッシュできる時間を作るようにしましょう。
04.下腹部が痛む

卵巣から卵子が排出されるときに痛みを感じる人もいます。排卵のときの痛みを「排卵痛」といいますが、排卵痛とともに出血をする場合もあります。
排卵痛は病気ではないので特に気にすることはありませんが、あまりにも痛みが強い、出血が1週間ほど続く場合は婦人科を受診しましょう。
~排卵痛の時におすすめのアイテム~

200円(税込)~
美味しくて身体にいい茶葉を厳選し、ノンカフェインの温活茶をnunonaが厳選。まずは3日間トライアルセットで実感してください。
商品を詳しく見るまた、血流の悪さなども排卵痛の原因という説もあります。腹巻きや布ナプキンなどで寒さ対策をしたり、普段の飲み物を温かいお茶に変えるのもおすすめです。
05.眠気がある

排卵後には黄体ホルモンが増えます。黄体ホルモンは眠気と体温上昇を引き起こすため、排卵日付近に強い眠気を感じる場合があります。
体温が上昇することで夜の睡眠の質が下がり、昼頃になるとさらに眠くなってしまう人もいるようです。
生理現象なので予防するのは難しいですが、なるべくお昼にしっかり体を動かして、夜ぐっすり眠れるようにしましょう。
06.頭痛・吐き気・食欲不振

人によっては、排卵日が近づくと頭痛や吐き気、食欲不振の症状がみられる人もいるようです。これはホルモンのバランスが変化するために起こる症状です。
これらの症状はホルモンの影響のため、なかなかコントロールするのは難しいですが、もともと胃腸が弱い人は排卵日付近に吐き気を感じることが多いそうです。
体が冷たいと胃腸の動きを弱めることにつながるため、寒さ対策をしっかりしておきましょう。
排卵期対策には生活の見直しが大切!
いかがでしたか?
そういえば体調が悪くなる時は排卵期頃だったかも…と思い当たった人は、上記で紹介した対策だけでなく、ホルモンバランスが整うように生活習慣や食事を見直していくことが大切です。
まずは気軽にできることや、続けられることから始めてみてくださいね。
このページの関連記事

nunonaのおすすめ商品

-
おすすめ商品
-
布ナプキンセット
-
布ナプキン単品
-
雑貨・その他グッズ

-
布ナプキン基礎知識
-
布ナプキンコラム
-
nunonaのこだわり